2024年12月末の家計と金融資産

こんにちは、かぶたくです。
2025年になり、久々の投稿です。
実はビジネススクールに通うことになったり、マンションの管理組合の理事になったりとバタバタしておりました・・・。

さて、遅くなりましたが2024年の総決算、12月の状況について。
11月分は書けなかった都合、10月末比で記載していきます。
せっかく投資に関する記事を書いていくので、身バレしない程度に資産に関して公開しようと思います。

プロフィールはこちらから。

https://note.com/kabu_taku/n/n982327832baa


はじめに

私は計算が大好きなので、マネーフォワードのようなアプリは使わず、スプレッドシートで金融資産や家計簿を管理しています。
まだ面倒さよりも楽しさが勝っているので今のスタイルを続ける予定ですが、面倒さが勝ってしまえば簡単にアプリに乗り換えるかもしれません(笑)

金融資産状況

2024年12月末時点での金融資産推移はこんな感じ。(前月末比)

総資産

11月:+935,201円
12月:+3,121,687円

最後は2か月で400万円のプラスとなり、年間累計1,000万円の資産増加で2024年を終えることができました。

カテゴリ別資産状況
地域別資産状況

カテゴリ別資産の観点では、10月末から以下のように変動しています。

  • 預貯金   :16.1% ➡ 18.4%

  • 投資信託  :51.1% ➡ 52.5%

  • 個別株   :23.0% ➡ 20.0%

  • コモディティ:9.7%   ➡ 9.1%

12月にはボーナスもあったので現金比率が上がり、それ以外の資産が相対的に下がったとみることができます。
個別株が下がったのは理由がありますが後述します。

地域別資産の観点では、先月から以下のように変動しています。

  • 日本:39.0% ➡ 38.2%

  • 海外:61.0% ➡ 61.8%

給料やボーナスはもちろん(?)日本円でいただいているのですが、海外比率が上がっていますね。
おそらく海外ETFや個別株の評価額が上がっているのかと思われます。
とはいえ微々たるものなので、今後も順調に育っていってくれればと思います。

以降はカテゴリごとの資産推移になります。(10月末対比)

個別株

+1,293,585円
為替レートが10月末の151.96円/ドルだったのに対し、12月末が157.35円/ドル
トランプ政権になるということもあり、彼の政策がドル高円安に振れているのでしょう。
とはいえ、あまり円安方向になると日銀が利上げしちゃうのでそこそこでなんとかお願いします・・・。

投資信託

+3,356,744円
11ー12月も引き続き投資信託が頑張ってくれました。
新NISAや海外ETFがここのカテゴリに属するのですが、基本的にはS&P500やオルカン、NASDAQ100などの投資信託・ETFを購入していますので、安定成長が今後も期待できます。
引き続き投資信託は金融資産のコアとして頑張ってもらいたいですね!

コモディティ

-153,431円
まだまだ元気な金相場。11月に急降下、12月にやや戻したものの全体としては2か月でマイナス。
2025年に入ってからはあちこちで「金、再高騰」という記事を見かけていますので、来月報告するときには上がってくれるでしょう・・・金はほとんど放置状態なので、真面目に出口戦略を考えないといけないけどそのまま、って感じです💦

預貯金

+2,806712円
一部は会社からのボーナスなのですが、主たる要因は2025年の新NISAに向けた資金繰りとして、特定口座にある個別株を売却したものになります。
来月からはまた淡々と買い付けていくので、この項目はマイナスになるかと思います(笑)

配当金

税引後230,856円
配当月が12月に集中していたため、かなり大きな額の配当金をいただくことができました。
一部は自動再投資しているので、ちょっとずつ増えていってくれるといいなと思っています。

家計収支

家計収支は11月、12月とそれぞれ以下の通りです。
11月:+371,537円
12月:+749,366円

11月は臨時収入として、マンション購入の際に一時金として支払っていたもののうち、清算金が戻ってきたものになります。
額にして20万円ほど・・・改めてマンション購入ってやり取りする金額の桁が違いますね。。
12月はボーナスがメインになります、ありがたやー。

簡単ですが12月を振り返ってみました。
来月もお楽しみに。

それでは。


いいなと思ったら応援しよう!

かぶたく
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!