
TradingViewの使い方:その7(株価が上昇するタイミングを探そう - 改良版)
こんにちは😊
前回公開した株価上昇タイミングを示すインジケータのベータ版ですが、「ダマし」が示されるケースが多く、実際に使用いただいた方から複数のコメントを頂きました。試していただいてありがとうございます😊。コメントを反映して抜本的に見直して、かなりの精度で株価上昇タイミングを示せるように改良しました😉。
前回のおさらい
前回は、『EPSが高くなってきているのにまだPERが上がってなくて、でも将来PERが上がりそうな銘柄/タイミング』を検出するインジケータを紹介しました。このインジケータはTradingViewのEPSと予想PERのデータを用いて、株式益利回り(EY:Earnings Yield)と予想EY = 1/(PER FQ)の2つが同時に上昇する点を探すインジケータでした(かなり変更しましたのでこれらは忘れてください🥹)。
インジケータではBCPが「1」になると「買いなはれポイント」を示していて、このポイントをBCP(Big Chance Point:オリジナルです)と名付けています🥸。
読者の皆さんからのご指摘
[PERを使う必要はないのではないか]
BCPとチャートを同時に見ていれば、株価の上下はチャートから分かるので、わざわざPERを見なくともEPSが上がったかどうかさえ分かればPERが低いまま(株価が上がっていない)かどうかは分かります。なので、PERを指標にしても意味がないのではないかというご指摘ですが、その通りだと思います😣。
[株価が下降している際にもBCPが1になっている]
株価が上昇しきったタイミングや、株価が下降している際にもBCPが「1」を示すことが多いので、「ダマし」が多くて買いのタイミングが分かりづらいというご指摘です。この点については、ご指摘があるだろうなと当初から思っていて、おじさんも改善方法を考えていた点です😊。
[設定が難しい]
パラメータの設定によってBCPの表示がうまくいかない時が多く、使いづらいというご指摘です。うまくいかないとイライラしてしまいますよね😅。
改良したBCPインジケータ
ご指摘の点を改良するため、かなりシンプルなロジックにしました。
『四半期ごとのEPS(1株当たりの利益)が上昇して、しかも株価が上昇気配になっているタイミング』を探すインジケータにしています。上昇気配があるかどうかは、おじさんの初心者向け講座で再三紹介しているRSI(相対力指標)を用いています。
検証結果
前回はデータの関係で検出できなかった伊勢化学工業(コード4107)や野村マイクロ・サイエンス(コード6254)のような銘柄でも「買いなはれポイント」がしっかり検出できていることを確認しました。
日経平均225の採用銘柄を一通り試してみましたが、ほぼすべての銘柄で検出ができるようになりました。前回の初版インジケータに比べると的中率も操作性もかなり良くなったと思います。的中率はかなり高いですよ🤩。




操作方法
基本的にはコードをダウンロードしてインジケータとして登録していただくだけですが、以下ではパラメータ設定について説明します。
BCPが表示されているチャートで、設定ボタンを押すと設定画面が表示されますね。

デフォルトでは、以下のような設定値になっています。

「検出範囲」
EPSの変化を検出する際、変化の基準となる直前のEPSの平均範囲を示しています。デフォルトの「10」であれば、直前の10日分のEPS平均に対してEPSが変化しているかどうかを検出します。
「RSI長さ」「RSI平均長さ」
「RSIの期間:14」「RSI移動平均線の期間:9」にしてあります。RSIについては以前の記事を参考にしてくださいね😊。
「EPS感度」
この数値が小さいほど、EPSが微小に変化しても検出します。大きく変化したところだけを検出するには数値を大きくしてください。デフォルトは「3」です。
「RSI感度」
この数値が小さいほど、株価の上昇気配(=RSIの上昇)が微小でも検出します。強く上昇傾向があるところだけを検出するには数値を大きくしてください。デフォルトは「3」です。
「ソース」
RSIの算出に株価のどの数値を用いるかを選択します。デフォルトは「安値+高値+終値✕2の平均」です。
例えば、BCPが出づらかったり、逆にたくさん出てしまう銘柄では、これらの数値を変化させてみてくださいね😉。
お願い
使用にあたってのお願いです。
使用は自己責任でお願いします。おじさんは関連する損失や不具合の責任を負いかねます。特に、BCPだけで売買の判断をすることは絶対に避けてください。これまでのnote記事(基礎編、実践編、TV使用方法)を読んでいただいていることが使用の前提です。
BCPは基本的に日足チャートで使ってください(時間足、週足では未検証です)。対象は中期(数週間~数カ月)のトレードですので、BCPが反応しても株価の上昇に数週間以上かかることも普通にあります。
おそらく最初は使いづらいと思うので、不明な点はどうぞ遠慮なく質問してください。(XのDM、noteのコメント欄 など)
設定値や色表示はお好みで変えてください。
コードの変更はもちろん自由ですが、無断流用や有償化はやめてください。
できれば使用した感想や改良ポイントを教えてくださいね😊。
ではまた!😊
コードの配布
今回の配布も期間限定にしますのでご理解いただければ幸いです😊。
交流のある方には期限が過ぎてもご提供します!
ダウンロード可能期間:2024.3.16~3.19
[コードの再配布]
このページのコード無料配布期間は終了しました。
おじさんのページで公開したTradingView向けのすべてのファイル/コードを有料ページで配布しています😊
配布ページ:TradingViewオリジナルインジケータの配布
