見出し画像

投資目線で地震に備えるには?

地震は、日本のような地震多発国では経済やマーケットに大きな影響を与えることが避けられません。過去の事例を振り返ると、東日本大震災などの大規模地震が、国内経済に長期的な傷跡を残すとともに、株式市場に混乱をもたらしたことがわかります。投資家にとって、地震のリスクを理解し、その影響を最小限に抑える備えを行うことは重要です。本記事では、過去の大地震がマーケットに与えた具体的な影響を深掘りし、その対応策について考えます。


1. 地震がマーケットに与える影響

今回は東日本大震災を具体例としてその影響を見てみます。
東日本大震災は、2011年3月11日に発生し、株式市場に深刻な影響を与えました。震災直後、日経平均株価は短期間で大幅に下落し、地震発生から2営業日で1,015円の急落を記録しました。特に3月15日には日経平均が8,605円まで下落し、心理的な節目となる水準を大きく割り込みました。この背景には、震災による直接的な被害だけでなく、福島第一原発事故が市場心理に大きな不安をもたらしたことが挙げられます。

地震発生後、特に電力関連株の下落が顕著でした。東京電力の株価は震災発生前の2月末時点で2,153円だったものが、わずか1カ月で200円台まで急落しました。これにより、投資家の間で大きな混乱が生じました。同時に、他のエネルギー関連企業にも不安が波及し、石油やガスの供給に関わる企業でも売りが広がりました。一方、建設業やインフラ関連企業の株価は、復興需要を見越して次第に回復基調を見せ始めました。例えば、復興計画の中心となる大手建設会社の株価は、震災後の半年間で30%以上の上昇を記録しました。

また、製造業では、サプライチェーンの混乱が深刻な影響を及ぼしました。東北地方に生産拠点を持つ自動車メーカーや電子部品メーカーは、生産停止や輸出遅延の影響で一時的に収益が悪化しました。例えば、大手自動車メーカーの株価は震災直後に約20%下落しましたが、供給体制の復旧が進むにつれ徐々に回復に向かいました。

震災後数週間、株式市場全体は混乱を続けましたが、復興関連銘柄が徐々に注目を集めました。特に、政府の復興支援政策が発表されると、建設業界や防災関連企業の株価は急上昇しました。耐震技術を持つ企業や、災害対応製品を提供する企業は需要の高まりに応じて業績を伸ばし、市場での評価を高めました。

このように、東日本大震災は短期的な株価の急落と長期的なセクター別の変化をもたらしました。投資家にとって、これらの市場の動きを正確に把握し、復興需要や市場の回復を見越した投資戦略を構築することが重要です。

3. 地震に備える投資戦略

リスクヘッジの重要性

地震リスクに備えるためには、ポートフォリオを適切に分散させることが重要です。地域分散を徹底することで、特定の地域で発生する地震の影響を緩和することができます。日本国内のみに集中するのではなく、海外市場への投資も含めることで地震リスクを軽減できます。また、新興国市場や災害リスクが低い地域への投資も、リスク分散の一環として有効です。

セクター分散も欠かせません。地震の影響を受けにくい業種を含めることで、特定の産業が受けるダメージを軽減できます。特に、防災関連産業をポートフォリオに加えることで、災害時に利益を得られる可能性が高まります。

防災関連株への注目

防災関連の技術やサービスを提供する企業に注目することは、地震リスクへの備えとしては有効な戦略です。例えば、耐震設計や免震技術を扱う建設関連企業としては、大成建設清水建設が挙げられます。これらの企業は、高度な耐震技術を活用して公共施設や商業施設の建設に取り組んでおり、地震後の需要増が見込まれます。さらに、災害対応のための革新的なソリューションを提供する企業として、ホシザキが防災用品や備蓄製品を供給しています。

また、緊急用の電力供給機器を提供するアドバンテストや、復興需要を見越した素材を開発するカネカも注目に値します。これらの企業は、災害対応や復興支援の場面で政府や自治体の支援を受ける可能性が高く、長期的な成長が期待されています。特に、地域の災害対応に特化した企業は、社会的責任を果たしながら利益を上げることができるため、投資先としての魅力が高いと言えます。

長期的な視点の重要性

地震後の短期的な市場の混乱に左右されず、長期的な成長が見込める企業に焦点を当てることが重要です。例えば、復興需要が継続する建設業や、インフラ再構築を担う企業は注目に値します。また、インフラ整備や防災技術開発に積極的な企業への投資は、地域社会の復興と成長に貢献する視点を持つことができます。ESG投資の観点からも、防災や復興に取り組む企業は魅力的な投資先となるでしょう。


4. 地震発生時の対応策

市場の混乱時にやるべきこと・やってはいけないこと

地震発生直後の市場では、感情的な行動は禁物です。
市場の動きを冷静に観察し、信頼できる情報を集めることが重要です。セクターごとの動きを分析し、復興需要を見越した銘柄を検討することが求められます。さらに、過去の地震時の市場データを参考にしてパターンを把握することも役立ちます。

一方で、パニック売りや短期的な値動きに基づいた衝動的な取引は避けるべきです。また、感情に流されてリスクの高い銘柄に集中投資することや、デマ情報や憶測に基づいて意思決定を行うこともリスクを高める行為です。

信頼できる情報源の活用

地震発生後は、正確で迅速な情報収集が鍵となります。政府機関や自治体からの公式発表を確認し、マーケット情報においては専門家の分析や実績のあるメディアを利用することが推奨されます。また、SNSやインターネット情報には注意を払い、信頼性を確認した上で活用する必要があります。地震に関するリアルタイムのニュースを提供するアプリやサービスを活用する手もあります。

復興需要を見越した投資の検討

復興需要を背景に建設業界が成長する可能性があります。特に地元企業や地域密着型の建設業者は、政府からの支援を受ける可能性が高いでしょう。また、再建設プロジェクトに特化した中小企業も新たな投資先として検討に値します。インフラ修復を行う企業や公共事業関連企業も注目すべき対象です。道路や橋梁の再建を担う企業、エネルギー供給の復旧に関わる企業、再生可能エネルギーを取り入れたインフラ開発企業は、今後の成長が見込めます。


5. まとめと次回予告

このような事前の備えは、常時マーケットやメディアにアクセスできない兼業個人投資家にこそ重要です。いつ起きるかわからないイベントに対し安定したポートフォリオを組むことで常に安心できますし、実際にそれが発生した際にも落ち着いて事態の把握、および対応策の検討をおこなうことができます。

最後までお読みいただきありがとうございました。これからも企業のビジネスについて、分かりやすく解説した記事を更新していきますので、本アカウントやXのフォロー、そして記事へのスキをよろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!