見出し画像

企業の決算シーズンでチェックすべきポイントを解説!

企業決算は株価の方向性を大きく左右する重要イベントです。特に、決算シーズン直前は「どの銘柄に注目すべきか?」「決算で何をチェックすればよいのか?」と悩む投資家も多いでしょう。
本記事では、決算シーズンで押さえるべき重要ポイントと注目銘柄について、できるだけ簡潔に解説します。


1. 決算でチェックすべきポイント

① 売上・利益の伸び率(YoY / QoQ)、配当計画、自社株買いの有無

  • 企業の成長力を測る上で、売上高と営業利益の前年同期比(YoY)・前期比(QoQ)の伸びは重要。

  • ポイント: 成長株では「二桁成長の継続」、成熟株では「安定した利益確保」がカギ。

  • 配当計画や自社株買いの発表があるかも注目すべきポイント。特に、安定配当を出す企業は長期投資家に人気がある。

② ガイダンス(業績予想)と市場予想のギャップ

  • 企業が発表する「今後の見通し」は、決算発表後の株価を左右する要因の一つ。

  • ポイント: 市場予想(コンセンサス)を上回るガイダンスならポジティブ、下回ると失望売りに注意。

③ サプライチェーン・コスト・地政学リスクの影響

  • 原材料費や物流コスト、為替変動が企業の利益率にどう影響したか?

  • ポイント: 企業の決算資料や決算説明会で、経営陣のコメントを確認。

経営陣のコメントにも注目

  • 経営陣のコメントは、企業の将来戦略や成長ビジョンを知る上で極めて重要。

  • 特に、事業拡大の方向性、新規市場への進出、コスト削減策などの言及があるかを確認。

  • 株価の短期的な動きだけでなく、中長期的な投資判断の材料として活用できる。


2. 決算発表後の株価の動きの特徴(市場の反応を注視)

① 良い決算でも売られるケースがある

  • 例: 決算数値が良くても、すでに市場予想に織り込まれていると「材料出尽くし」で売られることがある。

  • 対策: 事前に株価の上昇余地(PERなど)をチェックし、割高感がないか確認。

② 予想より悪い決算でも株価が上がる場合も

  • 例: 悪い決算でも「今後の成長ストーリー」が示されれば、期待買いが入る。

  • 対策: 会社のガイダンスと市場予想のギャップに注目。


3. 決算シーズンで注目すべき銘柄・セクター(EV関連を含む)

① 好決算が期待されるセクター

  • 半導体・生成AI関連: 需要増が続き、今期も好決算の可能性が高い。

  • インバウンド関連: 観光需要の回復を背景に、ホテル・小売り・空運などが好調か。

  • 防衛・エネルギー: 世界情勢の影響で、政府支出が増えているセクターは堅調。

  • 電気自動車(EV)関連: 世界的なEV需要の拡大により、関連企業の好業績が期待される。

② 要警戒のセクター

  • ハイテク・グロース株: 高金利環境が続くと、金利負担が重くなるため注意。

  • 小売・消費関連: インフレの影響で消費者の支出が鈍化している可能性に注意。


4. 決算発表シーズンの投資戦略

① 事前にポジションを取る or 決算を見てから動くか?

  • 決算前に買う: 好決算が期待できる銘柄は、発表前に仕込むのも一手。

  • 決算後に買う: 発表後の株価反応を見て、トレンドに乗るのもリスク回避の手法。

個人的にですが、その企業を長く見ていて事業等をよく理解している、そしてチャートを見ていて割高、割安などの判断ができている場合以外は決算前に仕込むのはリスクが高いと思っています。

② 長期投資家と短期トレーダーの異なるアプローチ

  • 長期投資家は、企業の将来性や配当利回りを重視する。

  • 短期トレーダーは、決算発表後のボラティリティを狙う戦略で。

③ 日経平均VI(ボラティリティ・インデックス)にも注目

  • 市場全体のボラティリティの動向を把握するため、日経平均VIの変動をチェック。


まとめ:決算シーズンは慎重かつ柔軟に対応を!(経営陣のコメントや将来の見通しを重視)

決算は企業の成長性を見極める重要なタイミングですが、市場の期待値とのギャップも大きく影響します。

決算シーズンが始まると、毎日おびただしい数の決算が出るようになります。決算が出てから慌てないよう、事前にチェックしたい部分を考えて準備しておきましょう。

本アカウントでも面白い決算が出ている企業があればnote、およびXでも紹介していきたいと思いますので、ぜひフォローしてお待ちください!


いいなと思ったら応援しよう!