
ROEって何?バフェット氏も重視する指標をわかりやすく解説
2023年12月、トヨタ自動車が「ROE20%」という目標を掲げ、大きな注目を集めました。ROEとは「自己資本利益率」のこと。世界的な投資家であるウォーレン・バフェット氏も、この指標を重視していることで知られています。
しかし、「ROEが高いと何が良いのか?」と疑問に思う個人投資家も多いでしょう。本記事では、ROEの基本から投資にどう活かせるのかまで、要点を絞ってわかりやすく解説します。
ROEとは?
ROEは、会社がどれだけ効率よく利益を出せているかを示す指標です。計算式は以下のとおり。
ROE = 純利益 ÷ 自己資本 × 100%
つまり、株主が投資したお金(自己資本)を使って、企業がどれだけの利益を生み出せているかを示します。ROEの数値が高いほど、少ない資本で大きな利益を上げられる「効率の良い企業」と判断できます。
ROEが高い企業はなぜ強い?
ROEが高い企業には、次のような特徴があります。
株主のお金を有効に活用している → 効率よく利益を上げる力がある
成長しやすい → 企業が稼いだ利益をさらに投資に回せる
競争力が強い → 長期的にROEが高い企業は、業界内でも優位性を持っている
ウォーレン・バフェット氏も、「長く稼ぎ続ける企業」を見極めるためにROEをチェックしています。ROEが一貫して高い企業は、強いブランド力や競争力を持っていることが多いのです。
数字だけで判断しない!ROEの落とし穴
ROEが高いからといって、必ずしも良い企業とは限りません。注意すべきポイントもあります。
一時的な利益でROEが上がっていないか? → 一時的な好調で数字が上振れすることがある
借金(負債)を増やしてROEを高めていないか? → 借金を増やせば自己資本が減り、見かけ上のROEは上がるが、リスクも増大
持続的に高ROEを維持できているか? → 一時的ではなく、長期的に高いROEを維持している企業が本当に強い
ROEは単独で見るのではなく、過去の推移や他の財務指標と組み合わせて分析することが重要です。
トヨタの「ROE20%」目標の意味
これまでのトヨタのROEは10%前後で推移していました。そこから倍増となる20%を目標に掲げたのは、非常に大きな挑戦です。
なぜ、トヨタは今ROEを意識し始めたのでしょうか?
海外投資家の期待に応えるため → 欧米企業と比較すると、日本企業のROEは低め
グローバル競争の激化 → EV(電気自動車)市場での競争が厳しくなっている
事業効率化の強化 → コスト削減や生産性向上を進めることでROEを引き上げる狙い
これらの取り組みがうまくいけば、トヨタのROE20%達成は現実味を帯びてくるでしょう。
ROEを投資に活かす方法
個人投資家がROEを活用する際のポイントを紹介します。
安定してROEが10%以上を維持している企業を探す
業界ごとのROE基準を理解する(製造業は低め、ITは高めなど)
ROEだけでなく、企業の成長戦略や財務健全性もチェックする
ROEが高い企業=良い投資先とは限りませんが、企業の「稼ぐ力」を知る手がかりとして、しっかり活用することが重要です。
まとめ:ROEを知れば、投資の視点が変わる
ROEは、企業の「利益を生み出す力」を測る重要な指標です。トヨタの「ROE20%」目標のように、日本企業の意識も変わりつつあります。投資判断の際には、単なる数字の高さではなく、「なぜ高いのか?」 「今後も維持できるのか?」を見極めることが大切です。
ROEを上手に活用し、より賢い投資判断をしていきましょう。