【初心者向け🔰買いシグナル&売りシグナル】
⭕RSI(相対力指数)
・RSIは0%~100%の間で推移。RSIの数値が大きい程、上昇分の値幅が大きく、相場が強いと判断します。反対に数値が0%に近いほど相場は弱いと判断します。
・RSIが70%を超えると買われ過ぎ、反対に30%を割り込むと売られ過ぎと判断し、逆張りの目安として使われる手法が一般的です。
⭕RCI(順位相関指数)
・過熱感を測り、現在の価格が割安か割高かを判断するときに使われる代表的なテクニカル指標の一つです。
・RCIが底値圏で上がり始めてから、-90%ラインを越えてから「買い」と判断し、天井圏では、下がり始めてから90%を下回ったら「売り」と判断します。
⭕一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
・先行スパン1と先行スパン2に挟まれたゾーンのことを「雲(抵抗帯)」と呼び、「雲」とローソク足との位置を見るだけで、相場の動向をチェックすることが可能なテクニカル指標の一つです。
・ローソク足が雲の上方にあれば強い相場、下方にあれば弱い相場と判断します。
・ローソク足よりも雲が上にある場合→上値抵抗線
・ローソク足よりも雲が下にある場合→下値抵抗線
・ローソク足が雲を下から上に突破した場合は上昇サインとなり 「好転」、逆にローソク足が雲を上から下に突破した場合は下落サインとなり「逆転」。相場の転換点として重要なポイントとなります。
・雲は抵抗帯の名のとおり、厚い場合は突破には日柄を要し、薄い場合は、影響が少ないので抜けやすく、転換しやすくなります。
⭕移動平均乖離率
・移動平均線乖離率は、現在の価格が移動平均線からどれぐらい離れているかをパーセンテージ(%)で表したものです。
・価格の天底を判断し、そろそろ相場が反転すること予想し、主に逆張り投資に使われます。
・一般的には、5日移動平均線で10%、25日移動平均線で15~20%以上離れると、移動平均線に近づこうとするといわれています。
⭕移動平均線
・移動平均線が上向きなら上昇トレンド、横ばいなら方向感のないもみあい局面、下向きなら下降レンドと判断します。
・価格が移動平均線の上側にあれば強い相場、下側にあれば弱い相場と判断します。
・ゴールデンクロス→短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けること。直近の価格傾向が上向きに転じたとみられるため買いサインとされます。
・デッドクロス→ゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下へ突き抜けること。直近の価格傾向が下向きに転じたとみられるため、売りサインとされます。
⭕サイコロジカルライン
・投資家の心理を数値化した指標で、計算式も簡単でわかりやすい指標です。
・12日間のうち、株価が前日に比べて高い日が何日あったかを調べ、その比率を算出します。高い日が6日なら50%、3日なら25%となります。
・相場の強弱の見極めや、買い場、売り場を判断するのに有効的です。サイコロジカルラインは、0%~100%の間で推移しますが、50%は通常で、25%以下は売られ過ぎであり、75%以上では買われ過ぎと判断します。
⭕新値3本足
・終値が高値を更新した場合には陽線を、安値を更新した場合には陰線とします。
・基本的な見方は、陽線に転換すれば「買い」、陰線に転換すれば「売り」と判断します。
・目先の小さな価格変動に捉われず、トレンドの転機を把握するために開発されたテクニカル指標で、時間の概念をなくし、終値ベースで所定の価格変動があった時のみ、足(陽線・陰線)を記入していくものとなっています。
⭕ストキャスティクス
・相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する分析手法。基本的には、ボックス相場で最も効果を発揮し、逆張りシグナルとして利用します。
・「Slow%D」が0~20%にある時は、売られすぎゾーンと見て「買いサイン」と判断。「Slow%D」が80~100%にある時は、買われすぎゾーンと見て「売りサイン」と判断します。
⭕騰落レシオ
・市場の過熱感や強弱感をみるときに使われる指標。値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って算出します。
・値上がり銘柄数と値下がり銘柄数が同じであれば騰落レシオは100%となり、120%を超えると買われ過ぎで高値圏と判断し、70%を下回ると売られすぎで底値圏にあるとみられています。
⭕ボリンジャーバンド
・株価の勢いの変化や反転の目安、方向を見るテクニカル指標です。ボリンジャーバンドの売買パターンは、大きく分けると株価が下がった底値を狙う逆張り法と、バンドが拡大しながら株価が急騰するポイントを狙う順張り法があります。
・ボリンジャーバンドでは株価がバンドの範囲内で上下に動きやすいという特徴があります。それを利用して、バンドの下限まで株価が下がったら買いで狙い、上限まで株価が上昇したら売るという方法です。(逆張り手法)
・株価が-2σ付近まで下落したら底値の買いポイント、株価が+2σ付近まで上昇したら高値圏の売りポイントとみます。
・価格がバンド内に収まる確率
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率 → 約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率 → 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率 → 約99.7%
⭕MACD
・MACD(移動平均収束拡散手法)は短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、買いと売りを判断する手法。
・基本となる線である「MACD」が下向き(右肩下がり)で、その移動平均線「シグナル」が「MACD」より上にある時、相場は弱いと見ます。
・その後、「MACD」の調整がなだらかになり、「シグナル」を上抜けるとゴールデンクロスといって買いのタイミングです。
・「MACD」が上向き(右肩上がり)で、「シグナル」を上回っている時は相場が強いと見ます。その後、「MACD」の上昇がなだらかになり、「シグナル」を下抜けるとデッドクロスといって売りのタイミングとなります。
・MACDは、ゴールデンクロス・デッドクロスといった「買い」と「売り」を判断させるタイミングが単純移動平均線と比べて格段に早くなります。相場の転換をより早く判断するのに有効です。