
"GLOBIS学び放題"共有地の悲劇〜個別最適ではなく、全体最適を考える〜
皆さんこんばんは、kaboxです!
今年の花粉症🤧いつもと様相が違いませんか!?症状がキツすぎる!
朝一番、耳鼻科の先生に頼んで強めのお薬を処方してもらいました。
先生曰く、症状が出てしまってからでは、押さえ込むのはとても大変なんだとか。
花粉症対策は、12月くらいから薬を服用するのがいいみたいですね。
さて、前置きが長くなりましたが、日々コツコツGLOBIS学び放題で学習を進めています。

木曜日、少ないですねぇ。
ですが、毎日○分必ず!とうことには固執せず、昼休みや待ち時間などの隙間時間を効率的に活用した学習を進めています。
気が乗らない時に動画を観ても、頭に入ってこないんですよね。
GLOBISの動画は、視聴後に必ず確認テストがあるので、そういう時は散々な結果になります。そうなると、学習した時間も無駄になりますので要注意です。学んだつもりにならないよう気をつけています。
今日は、共有地の悲劇という動画を視聴しました。9分15秒の動画で、1.5倍速で観ました。
短い動画でしたが、学びを共有したいと思います。
①共有地の悲劇とは
メンバー全員が協調性を持って行動すれば、全員に恩恵がもたらされる状況にも関わらず、各自が合理的な判断のもとに行動したことによって好ましくない結果になること。
サンマ漁の例が紹介されましたが、日本のみならず他の国々がサンマを乱獲し始めたことで、サンマという資源がなくなり、結果全ての国において漁獲量が減ってしまったという事例でした。
だから、ここ数年、サンマが獲れないんですね!今や高級魚で手が届かない。
②共有地の悲劇を防ぐために
共有地の悲劇は、個人の無自覚な振る舞いから発生している。
例えば、自分だけ得をしたいとか、自分だけはこれぐらい大丈夫だろうとかいう考え。
なので、各個人で解消することは難しい。
解消策としては、一つ目に共有地を利用できる人数を制限すること。
二つ目は、共有地のルールをつくり、破った場合に罰則を設ける。
因みに、実際では各国漁獲量40%抑制することで合意したそうです。
またお安く美味しいサンマが食べられるようになるかなぁ😋
③身の回りにある共有地の悲劇とは
私の職場では、毎月かなりの枚数の紙の書類が発生します。毎月の業務が終了したら、書類を段ボール箱にまとめて、5階にある倉庫に運ぶことになっています。
毎月段ボール箱7〜8個でしょうか。
台車に乗せて運ぶのは重労働なので、気が進まない作業なのです。
特に担当者はいないので、それぞれ暗黙の了解で、先月は○○さんがしてくれたから、今月は私がやろう、とかいう具合に気付いた人がやっていました。
ある時、段ボール箱が事務所の大部分のスペースを占めてしまって、他の物を置く場所がなくて困っている場面に遭遇しました。
聞くと、皆んなが、誰かがやるだろうと思っていて気づいたら溜まってしまったようです。
結局、そこにいた数人で手分けして運んだのですが、2階の事務所と5階の倉庫を何度も往復することになり、いつも以上に時間と労力を要してしまいました。
それまで事務所のスペースを圧迫していた段ボールの山が無くなったことで、スッキリすることができました。働く環境としても整理されていたほうがいいですもんね。
面倒だな
私がやらなくても誰かがやってくれるだろう
この前やったしな
そんな気持ちがみんなの中に蔓延してしまっているようでした。
解決策として、毎月担当者を決めて作業する事にしました。
責任の所在が明確になり、各自責任を持って作業できるようになりました。
まとめ
共有地の悲劇は、個別最適ではなく、全体最適で考えることで解消できる。
全体最適って言葉いいなって思いました。
チームで働く以上は、部署全体にとって良いことを考え、決して個人の損得で仕事をしないことが重要だと思いました。