子どもの行動を変える声かけの工夫
子育て中のママの悩みは尽きませんよね。
「どうして言うことを聞いてくれないの。」とイライラすることも多いのではないでしょうか。
今回は、「子どもの行動を変える声かけの工夫」についてお話ししたいと思います。
そんな方の参考になれば幸いです。
声のかけ方で子どもも親も幸せに
効果的な声のかけ方で、子どもの行動が変わります。
お母さんがやって欲しいことを言っても、子どもがやってくれないのは、分かっていないことが多いのです。
例えば、「これ片付けてね。」
子どもには、何をすればいいか伝わっていないことが多いです。
「おもちゃをこの箱に入れてね。」など、具体的かつ簡単な言葉で伝えることが大切です。
子どものやる気スイッチを入れる声かけを取り入れましょう。
きっと理解して行動してくれますよ。
やる気スイッチの入れ方
子どものやる気スイッチは10歳ころから伸びると言われています。
つまり、子どものころの声掛けが重要ということです。
子どものやる気スイッチを鍛えるにはどうすればいいのか、具体的に見ていきましょう。
やる気スイッチを論理的に考える
物事を遂行する場合、人間は以下の順番で動きます。
意思:~をやりたい(やる気スイッチ)
計画立案:スケジュール作成
目的遂行:計画実行、維持、変換、中止
効果的行動:自分の行動を見直す
この一連の行動ができると、達成感を味わえます。
その達成感が、「もう一度やりたい。」という気持ちにつながります。
しかし、精神的苦痛を与えると、この機能は発達しにくくなります。
つまり、やる気スイッチを入れるには、共感し、否定をしない声かけが必要です。
具体的な声かけの方法を見ていきましょう。
やる気スイッチを入れる具体的な声かけの例
どうすればいいか迷っている子どもに対しては、「こうやって工夫するといいよ。」などのアドバイスを取り入れてもよいでしょう。
また、忘れていたことを思い出したら、「よく思い出したね。」、など良いところをほめて伸ばすことも大事です。
ポジティブな声かけを取り入れることで、やる気スイッチが発達していきます。
ぜひ、試してみて下さい。
まとめ
「子どもの行動を変える声かけの工夫」についてお話ししました。
声のかけ方次第で、子どものやる気スイッチが入り、行動してくれるようになります。
大切なのは、共感し、否定しないポジティブな声かけをすることです。
子どもが言うことを聞いてくれないのは、ママのせいではありません。
どうか自分を責めないでください。
声のかけ方を工夫して、子どもも親も幸せになりますように。