![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115682779/rectangle_large_type_2_0b23e0d1104267b44f6397d9beb66a48.jpeg?width=1200)
【マグナム抜き】サガループリペア
こんばんは。今回は私が一人で乏しい知識を振り回しながら考案したサガループリペアの紹介です。
このデッキ、言語化するのが異常に難しいので現時点ではデッキレシピの紹介と大雑把な動かし方のみで勘弁してください
【デッキレシピ】
![](https://assets.st-note.com/img/1694184396130-qAoZZj5t6P.jpg?width=1200)
【枚数解説】
⚠︎殿堂施行前から入っていて、枚数が変わっていないカードに関しては役割は特に変わっていないので省略させていただきます。すみません
サイクルペディア(4枚確定)
→このデッキの出力は邪王門に依存していて、邪王門から出てきた際にとても強力なので殿堂以前の構築とは違って4枚採用しています。
百鬼の邪王門(4枚確定)
→このデッキの核。従来のサガループリペアではマグナム+サガのループで山札を減らしていたが、このデッキでは邪王門をガクブッチやペディアで複数回使い山札を減らしていく。
このカードがないと何も始まらないので4枚採用。
ボルシャックスーパーヒーロー/超英雄タイム(2枚確定)
→(このカードだけ枚数は変わっていませんが役割が増えたので記させていただきます。)
山札の枚数を調整する段階でサガ+イザナギ+迷いはないのコンボを複数回使うので、いざループに入ろう。といった時に盤面に並んでしまい、墓地にイザナギがなくてループできないことがあります。
そんな時に、ダンタルでこいつを蘇生することで自身のイザナギを破壊できるのでイザナギを使いまわせる回数が増えます。(大体ウォズレック効果でダンタルと迷いはないを使い、ダンタルでペディアを対象にとってパーロー蘇生、迷いはないでサガを蘇生する。)
⚠︎cip待機中のクリーチャーが1体しかいない時にそのクリーチャーの効果でパーローを蘇生すると、そこでソリティアが止まってしまうのでパーローを蘇生する時は「ウォズレック効果で迷いはない&ダンタル→迷いはないでサガ、ダンタルでサガ対象にイザナギ蘇生」
ガクブッチ=リッチーモア(3枚確定)
→邪王門の回収に使います。
このデッキ、ガクブッチがいないと邪王門から出てきて強いのがサガかペディアしかいないのでそのまま殴られて死ぬということが多々ありました。
そこで、このカードを採用することで邪王門の出力増加+邪王門を使いまわせるので受け性能やループ性能が格段に上がりました。
邪王門で落ちてしまったダンタルを回収できるのも強いです。
2枚だと邪王門から引けなくて、4枚だと邪魔になるので3枚でいいと思います。
【動き方】
邪王門からサガを出して(ペディア+迷いはないでもOK)、サガやダンタルのコンボで『サガ、イザナギ、ペディア、ウォズレック』のcipを使い回し、山札が3枚になったらサガを出してループに入ります。(ペディアの迷いはないでサガを蘇生する場合はペディアの効果で迷いはないが山下に行くので、山札の枚数を2枚にしてから蘇生します)
ループ方法は規制前と変わらないので省略します。
【終わりに】
言語化できなくってとても大雑把な内容しか書けませんでした。すみません。
またいつか、
言語化ができそうになったら追記します。
ただ、従来のマグナム型とは違ってかなり受けが硬いので現在のビート環境ではなかなか強いと思います。
それでは、ここまで読んでくださった方。ありがとうございました
それでは良きデュエマライフを〜
p.s. 邪王門で山札減らせばいいって思いついたの天才だろって自画自賛してました。
追記
![](https://assets.st-note.com/img/1709696626551-u5FTvtqJ8A.jpg?width=1200)
今組むならこんな感じかなと思います
以前はナンバーをループさせて相手のトリガーを封殺してからPJで全員SAにさせて殴っていましたが、
ナンバーがプレ殿入りしたので水晶の祈りをループさせて相手の山札全部削ってください。
枚数配分気持ち悪いけど…枠無さすぎてこうするしか無かったんですよね。