見出し画像

2月18日は冥王星の日

say say メイオウsay

名前のイカすメイオウsay

でも端っこにいるイメージのメイオウsay

いまいち存在感のないメイオウsay

メイオウってつまりハデスのことなんかなメイオウsay

てかメイオウってなのるの恥ずかしくない?メイオウsay

いや、君がイイならいんだけど大人になったら後悔するかもよメイオウsay

あ、なんか知らん間にそう呼ばれてたんだメイオウsay

そんな事情もしらずに…なんかごめんメイオウsay

でも俺はいいと思うよメイオウsay

自分を貫くって大事なことだからねメイオウsay

回りの惑星たちはなんて言ってんのメイオウsay

あ、やっぱり中二病って言われたんだメイオウsay

どの惑星がそんなこと言ってたんだよ俺が殴ってきてやるよメイオウsay

え?太陽?…憎しみは自分が幸せになることで見返してやればいいよメイオウsay

自ら輝くサンシャインになってみせるんだぜメイオウsay

あ、無理か、だって冥府の狭間にあるもんねメイオウsay

なんだよその顔はメイオウsay

やんのかこの野郎メイオウsay

かかってこいやメイオウsay

俺の拳がお前を見送る

say!!!!

闇に包まれるお前の視界

メイドの土産に教えてやるよ

お前を惑星から追放したのは

この俺 土say


(今は無き冥王星に捧げる歌)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1930年(昭和5年)のこの日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボー(Clyde Tombaugh、1906~1997年)が太陽系第9惑星「冥王星」を発見した。

冥王星

トンボーは1月23日と1月29日に撮影した写真の比較研究から、動きのある惑星「冥王星」を発見した。これによりトンボーは一躍時の人となった。

内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、冥王星の発見が遅くなった。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神ハデスの呼称から「プルート(Pluto)」と名付けられた。

日本語名の「冥王星」は、英米文学者で天文に関する著作を多数残している野尻抱影(のじり ほうえい、1885~1977年)が提案した名称である。彼は「幽王星」というもう1つの候補も提案していた。この「冥王星」という名称は、現在、中国など東アジアで共通して使用されている。

冥王星の直径は2370kmであり、直径3474kmである地球の衛星「月」よりも小さい。また、冥王星には5つの衛星が発見されている。

その後、2006年(平成18年)にそれまで明確でなかった「惑星」の定義が定められ、冥王星は「惑星」ではなく新たに設けられた「準惑星」に分類されることとなった。これは冥王星の発見から76年後のことであり、この年はトンボーの生誕100年でもあった。

いいなと思ったら応援しよう!