![スクリーンショット_2019-11-16_14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16049639/rectangle_large_type_2_82aecea3a59e68eae4be0a0d45173985.png?width=1200)
【中国事情】中国の民泊が可愛すぎる件。
こんにちは。
仕事で中国に関わったことがきっかけで、中国沼に片足を突っ込みかけている広告代理店2年目うなぴです。
せっかくなもで、得たものをアウトプットしていこうと思ってます。
第一回目は「#民宿」です。
【目次】
1.中国の民宿が可愛すぎる
2.中国若年女子がオススメする民宿appとは?
3.人気民宿appの解説
1.中国の民宿が可愛すぎる
中国若年層女性なら誰もが知っている、使っていると言っても過言ではない中国の人気口コミEC 小紅書(RED)にて「#民宿」 で検索すると下の様な画像がたくさんヒットします。
え...めちゃくちゃ可愛い...
もう宿泊するためだけに中国に飛びたい...
中国では、宿泊も旅行の中の重要なコンテンツに位置付けられている様。(※人による)
滑り台とか空中椅子?があること
海が見えること(景色が良いこと)
が素敵民宿訴求として使用されていることが伺えます。
「#民宿設計」などのタグつき投稿も盛んであり、
民宿をどの様に可愛くリメイクするのか、リデザインするのか、
等のノウハウが 小紅書(RED)内でシェアされていました。
●「#民宿」関連口コミ件数まとめ●
⇒「#民宿」:34万件!!
⇒「#民宿装修」:3万件
⇒「#民宿設計」:4万件
中国の人口から考えるとそこまでボリュームは大きくないかも。
ちなみに「#日本」は129万件。
2. 中国若年女子がオススメする民宿appとは?
「#民宿」がある程度市民権を得ていることは上記で判明しました。
では、中国女性はどうやって宿泊施設を探し、予約をしているのでしょうか?またまた小紅書(RED)にて「#民宿app」 で検索し、調べてみることにしました。
リアクションが多くついている投稿を抜粋した図は以下。
女性が、「民宿を探す際に自分はどんなアプリを使用しているのか」
をまとめている投稿を参考にしたのですが、どの投稿でも見られたappが、
・Airbnb
・小猪
・榛果民宿
・途家
の4つでした。
(Airbnbってこんなに受け入れられているんだ...衝撃...)
Airbnb以外の中国発祥の3アプリに関して簡単に説明していきます!
【①小猪】
・2012年設立
・世界700以上の都市で80万以上の物件を掲載(2019/5 時点)
・2018年10月、アリババグループ等から約324億円(約3億ドル)を調達
・CEOのインタビューはこちら
【②榛果民宿(※10月〜美団民宿に改名)】
・「O2Oプラットフォーム美団」傘下の民宿サービス
(※美団は中国最大の口コミサイト「大衆点評」を提供する会社)
・2017年民宿業に参入
・全国の350以上の都市で72万件の物件を掲載(2019/10 時点)
【③途家】
・2012年創業。
・中国の345都市と海外1037都市で65万以上の物件を掲載(2018時点)
・海外展開に積極的で、2017年〜日本法人設立
日本でもある程度認知されており、日本語でサービスの紹介やCBOのインタビュー記事がアップされている。
以上が3appの大まかな説明。
なぜ、その3appが勢力を拡大しているのか。
事項から業務提携や事業戦略などを説明していきます!
3. 人気民宿appの解説
①小猪
▶︎サポートサービスがめちゃ強!
①ホスト向け 小猪のオンラインストア
消火器やスマートデバイス、キッチン用品や掃除用具など民宿準備に必要なものを一括で提供している。1万人以上のホストが利用。
②ホスト向け 客室のクリーニングサービス
6,000人以上のハウスキーパーが在籍。何万人ものホストのために客室のクリーニングサービスを提供6,000人以上のハウスキーパーが在籍。
③ゲスト向け 手荷物配送や空港送迎サービス
上海、重慶、成都、西安にサービスステーションを設け、送迎から宿泊まで一括でサービス提供。
④両者向け 安全担保サービス
顔認識スマートロックの導入を計画。
検煙装置、ガス警報器、盗難警報器等、民宿体験に安心感を持ってもらえる設備を用意する。 ※実施検討段階
▶︎提携関連メモ
2018年3月:アゴダ(Agoda)とのグローバル戦略提携
2018年5月:アリババグループ傘下のオンライン旅行予約サイト
フリギー(Fliggy)との戦略提携
フリギー(Fliggy)との戦略提携により後払いシステムが導入された。
②榛果民宿(美団民宿)
▶︎中国no,1 O2Oの「美団クオリティ」
美団といえば、中国最強の口コミサイト「大衆点評」を提供する会社。
他にも、
・配車サービス
・フードデリバリーサービス
などを行なっている。
2018年の榛果民宿(美団民宿)のトラフィックのうち、
60%~70%が美団から流れてきたものだった。
2年前の古い記事だが、News Picksでも取り上げられていたので
参考にどうぞ。
▶︎提携関連メモ
美団の傘下。美団ブランドを推すため、2019年10月〜榛果民宿から美団民宿に改名。
③途家
▶︎ホスト側へのサポートが手厚い
①ホスト向けの運用トレーニングサポート提供
トレーニングを受けたホストは管理が改善し、収入が約10%上昇する。
②民宿開始サポート
Tujiaのホストはレンタルのために必要な物資、サービス、商品を旗艦店のSweetomeで購入することができる。
③民泊への入り口ハードルを下げる
不動産購入者の民泊運用に必要な手続きの簡素化を計画。
投資家は物件の購入前から民泊運用を計画でき、不動産の価値を高める効果もある。
▶︎提携、海外進出がめちゃつよ!
途家の一番の強みはここ。
詳細は以下のメモをご覧ください。
▶︎提携関連メモ
2016年8月: 競合のMayi.comを買収
2016年10月: OTA である Ctrip(携程)と
Qunar(去哪)のホームステイビジネスを買収。
オンライン旅行最大手のExpedia(エクスペディア)
傘下にあるHomeAway(ホームアウェイ)と提携。
2017年2月: 日本法人設立
2017年8月: 楽天LIFULL STAY株式会社と業務提携。
2018年2月: 東南アジアに強みをもつ
宿泊施設予約サイトの大魚(Fishtrip)を買収。
2018年10月: 新潟県魚沼市と観光提携。
2019年7月:複数のオンライン宿泊予約サイト(OTA)を一元管理する
「TEMAIRAZU」と業務提携
以上、中国民宿情報でした。
●余談
日本で民宿法が制定され、民泊運営サービスが打撃を受けているようです...
民宿文脈、観光文脈から少し離れてしまうのですが、
「1ヶ月から契約可能なホームステイサービス」があります!笑
Homii
⇒ https://homii.jp/lp/host
いいなと思ったら応援しよう!
![うなぴ🐰](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21152663/profile_f0f3982ab415bc1435a3c2a291971d67.jpg?width=600&crop=1:1,smart)