![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46929653/rectangle_large_type_2_e8d7ff785f33816edb93537638ab331a.jpg?width=1200)
脂質の話
脂質の話
結論
どんな資質を取るべきかを知り、脳や体を最適に
この記事を見れば
・脂質はどんな働きをしているのか
・脂質を摂ることによるメリット
・摂るべき脂質
これらが分かります!
今日も5分で知識を積み上げていきましょう!
では参ります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脂質を取るメリット
頭がよくなる。健康でメンタル
肌,髪、ドライアイ等のの見た目がよくなる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①脂質の働き
①細胞膜を作る
細胞膜は
・栄養の取り込み
・老廃物の排出
⭕→要は、体の栄養を循環させる働きがある
②脳を作る
細胞膜は脳を作る
脳の成分で水分の次に多いのが脂質
良質な脂質摂取は脳のパフォーマンスUP
③エネルギーを作る
体を作るエネルギー「ブドウ糖」と「ケトン体」を作る
脂質は血糖値を乱高下させない
満腹ホルモンを分泌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②脂質のとり方
脂肪には脂肪酸という特性、かつ脂肪酸には2種類あり
①飽和脂肪酸
個体に多く、太りやすい
バター、牛脂、脂身
②不飽和脂肪酸
液体に多く、太りにくい
オリーブオイル、魚の油、えごま油、アマニ油
不飽和脂肪酸にも
オメガ3(良)
細胞膜を柔らかくする
オメガ6(悪)
細胞膜を固くする
摂るべきオメガ3
魚の缶詰、えごま油、アマニ油
減らすべきオメガ6
※トランス脂肪酸(お菓子、菓子パン=マーガリン、ショートニング)
※人口油。賞味期限伸ばす機能がある
サラダ油、マヨ
外食、お惣菜、加工食品、ファストフード
量は50−80g程度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は以上です!
この記事、要約が面白いと思ったらいいねやフォローお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今では
・読書毎月30冊!
・YouTube登録20,000人のチャンネルコンサル
・自己投資に月100万
・習慣化のプロ
等を実現した具体的方法を
今なら"完全無料"でお受け取りできます❗️
▼有料級記事の受け取りはこちら▼
明日もお待ちしております!