
東南アジア市場におけるEC物流と決済方法
東南アジア市場においてECビジネスを成功させるためには、適切な物流と決済方法を選択することが重要です。この地域では国ごとに物流インフラや消費者の決済習慣が異なり、それに応じた対応が求められます。本記事では、東南アジアの主要国におけるEC物流の現状、主要な配送業者、そして一般的な決済方法について詳しく解説します。
1. 東南アジアのEC物流の現状
1.1 EC物流の課題
東南アジア市場におけるEC物流は急速に発展していますが、いくつかの課題も抱えています。
インフラの未整備:特にインドネシアやフィリピンでは、島嶼部への配送が困難。
配達の遅延:交通渋滞が激しい都市部では、予定通りの配送が難しいケースが多い。
現地の習慣:一部の国では、代金引換(COD)が主流であり、物流業者の負担が大きい。
税関手続きの複雑さ:各国ごとに異なる輸入規制があり、通関手続きに時間がかかる。
1.2 主要な物流業者とサービス
東南アジアでは、各国において複数の物流業者がEC事業者向けにサービスを提供しています。
DHL eCommerce(東南アジア全域):国際配送を得意とするが、コストが高め。
J&T Express(インドネシア・マレーシア・フィリピンなど):Shopee公式物流パートナー。
Lazada Logistics(Lazadaの自社物流):Lazadaでの販売に適している。
Ninja Van(シンガポール・マレーシア・タイなど):小規模EC事業者向けのサービスを提供。
GoSend(Gojek) や GrabExpress(Grab):都市部における即日配送サービス。
2. 東南アジアのEC決済方法
2.1 各国の決済動向
東南アジアでは、国によって主流の決済方法が異なります。
インドネシア:OVO、GoPay、Danaなどの電子ウォレットが普及。
タイ:PromptPay(QRコード決済)が政府主導で推進されている。
ベトナム:MoMo、ZaloPayといった電子ウォレットが急成長。
フィリピン:GCash、PayMayaが主流で、銀行振込も一般的。
マレーシア:Touch 'n Go eWallet、Boostが多くのECサイトで利用可能。
2.2 代金引換(COD)の影響
東南アジアでは、いまだに代金引換(Cash on Delivery: COD)が主流の国が多く、EC事業者にとっては以下のようなリスクが伴います。
返品率の高さ:受取拒否や不在による返品が発生しやすい。
キャッシュフローの悪化:物流業者が現金回収を代行するため、入金サイクルが遅くなる。
詐欺リスク:悪意のある顧客による偽注文の発生。
3. EC物流と決済の最適化
3.1 物流戦略の最適化
フルフィルメントセンターの活用:LazadaやShopeeの倉庫を利用し、迅速な配送を実現。
複数の物流業者と契約:都市部と地方部で異なる配送業者を使い分ける。
ドローン配送や自動化技術の導入:特にインフラが未整備の地域で活用が期待される。
3.2 決済方法の最適化
電子ウォレットの導入:主要な電子ウォレットと提携し、決済手段を増やす。
CODのリスク管理:CODの利用制限や前払い割引を導入し、リスクを軽減する。
Buy Now Pay Later(BNPL)の活用:後払い決済を導入することで、より多くの消費者に対応。
参考資料
Lazada Logistics公式サイト: https://www.lazada.com
Shopee Logistics公式サイト: https://www.shopee.com
DHL eCommerce公式サイト: https://www.dhl.com
Google & Temasek レポート: https://www.thinkwithgoogle.com
Statista EC市場データ: https://www.statista.com
おわりに
東南アジアのEC市場では、物流と決済がビジネス成功の鍵を握ります。国ごとの特性を理解し、最適な戦略を立てることが重要です。適切な物流業者の選定と、消費者に適した決済手段を提供することで、競争優位性を確保できます。
株式会社KAAAYは、ECの海外進出におけるお困りごとをまるっと解決する会社です。体系化されたノウハウ、使いやすいツール、伴走サポート、作業代行など、必要な要素を過不足なく提供していきます。
海外進出にご興味がある方は是非こちらからお問い合わせください。
https://kaaay.co.jp/