プロアクティブにサイレント障害やループを検出してくれる、SR-DPMとは?
ネットワークの障害で発生すると大トラブルになるものがサイレント障害やループです。
L3のループは経路の配信ミスで、設定誤り等で同じ経路を複数のルータから広告することにより1つの宛先が複数個所から広告されてしまいループすることがあります。
また、サイレント障害では、RIBには載っているけど、実はうまくFIBに反映されていなくて実通信がDropする等が考えられます。
では、Segment Routingではどのようなサイレント障害やループが起こるのでしょうか?
1.Segment Routingでのサイレント障害やループ
SRでもサイレント障害やループは発生します。
例えば、Config誤りによりNode-sidが被った時や、誤ったルータからPrefix-Sidを配信してしまったときにループは発生します。
また、SRのラベルに関してLIBやLFIBがあり、こちらについてもサイレント障害が発生する可能性があります。
商用で利用する場合、ユーザ申告で通信ができないと言われて後追いで解析するのは運用者の頭を悩ますと思います。
そんな時こそ、SR-DPMの出番です。
2.SR-DPMとは
ここから先は
950字
/
2画像
このマガジンがお得な理由
・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上)
・新規に記載するSR関連記事もすべて公開!
・関連する技術ネタも公開!(※)
※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。
Segment Routing
¥600 / 月
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?