![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16178241/rectangle_large_type_2_dc56c8363372adf7545670360e8ff7dd.jpeg?width=1200)
Photo by
yousaku_tsutsumi
SR-Policyのパス計算処理(SRLGとは?)
SR-Policyのパス計算にはConstraintsで制約をかけてパスの自動計算制御ができることを前回説明しました。
制約条件として、前回はAffinityをルータ間のIFへ設定することにより、そのパスは通らない(もしくはそのパスしか通さない等)ようなパスを自動的に構成することができました。
その他にもパスの例外処理方法があり、この一つにSRLG(Shared Risk Link Group)があります。
1.SRLGを利用する場合のネットワーク構成
ここから先は
950字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15729382/profile_f3483b99de542ac21109d83fc9452399.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンがお得な理由
・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上)
・新規に記載するSR関連記事もすべて公開!
・関連する技術ネタも公開!(※)
※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。
Segment Routing
¥600 / 月
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?