SR-Policyという魔物を飼い慣らすには?
SR-Policyは基本的にはTraffic Engineeringのことで、経由するルータのパスの制御を行うものでした。
Segment Routingは誤解を恐れずに言うとMPLSの後継だと以前説明しました。
当初はSegment Routingの場合もSR-TEと呼称されていて、MPLS-TEと同じような動作をしていました。
では、SR-TEからSR-Policyへどのように進化をしたのでしょうか。
1.SR-TEとSR-Policyの違い
簡単に説明するとSR-TEの場合は、自動的にトンネルパスを構成する場合、PE毎にトンネルパスを張ることしかできません。(手動でConfigを設定して制御することはできる)
しかしながら、SR-Policyの場合は、VPN毎にパスを構成する事ができます。
上記図のように、PEとしてRED社とBLUE社をVPNとして収容していることを前提とした場合を想定してください。
RED社とBLUE社の要望により、VPN毎にパスを分けなければならない場合、SR-TEでは自動的にトンネルパスを張ることはできません。
一方、SR-Policyの場合は自動的にそれぞれの要件に合わせたトンネルパス構成が可能です。
このように、SR-TEではVPN毎のような細やかな経路制御を苦手としていましたが、SR-Policyによって克服されました。
2.どうやってパスを作ってるの?(イメージ図とともに)
ここから先は
1,461字
/
2画像
このマガジンがお得な理由
・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上)
・新規に記載するSR関連記事もすべて公開!
・関連する技術ネタも公開!(※)
※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。
Segment Routing
¥600 / 月
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?