SR-Policyの一歩先へ(Ondemand next hop(ODN))?
SR-PolicyはSegment RoutingのTraffic Engineeringというのは前回の記事で概要記載しました。
Segment Routingのパスは、IGPのコストが一番ルータを経由しますが、SR-Policyを利用すると、IGPのコスト区間へTEコストを付与して、最短TEコストでパスを形成したりExplicit Routeのような明示的にNode-SIDやAdjacency-SIDを指定して経由するルータを決める事ができるとも説明しました。
では、SR-Policyをさらに改良したODNってなんでしょうか?
1.Endpointの決め方
SR-PolicyはColor(BGPの拡張コミュニティ)とEndpoint(宛先ルータ)を元にパスを決めていました。
この区間はMP-BGPで結ばれており、ネイバー情報としてEndpointのあて先ルータのIPは送信元のルータでいつでも把握できる状況となっています。
SR-PolicyのODNではそこに着目して、もう一手間SR-Policyにより構成するトンネル判定基準を改善しました。
2.colorのみでTEトンネル構成ができる
ここから先は
670字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15729382/profile_f3483b99de542ac21109d83fc9452399.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンがお得な理由
・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上)
・新規に記載するSR関連記事もすべて公開!
・関連する技術ネタも公開!(※)
※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。
Segment Routing
¥600 / 月
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?