SR-Policyで使われるBinding SIDって何?
どうも、KATSUです。
今回の記事はSR-Policyで使われるBSID(Binding SID)についてです。
Segment Routingでは色々なSIDが出てきます。
これまでも、SRの同一ドメイン内でグローバルにユニークなPrefix-SID、ルータ毎にグローバルにユニークなNode-SID、そして、ルータ間のリンクや、VPNラベルとしてルータ毎にユニークなADJ-SIDがありました。
グローバルなSIDはSRGB(Segment Routing Global Block)、ローカルなSIDはSRLG(Segment Routing Local Block)でしたよね。
では、BSIDは何でしょう?
1.Binding SIDとは?
ここから先は
2,104字
/
1画像
このマガジンがお得な理由
・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上)
・新規に記載するSR関連記事もすべて公開!
・関連する技術ネタも公開!(※)
※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。
Segment Routing
¥600 / 月
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?