![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62021502/rectangle_large_type_2_80bc92e80483c99b3f60c4f71570a9eb.jpeg?width=1200)
5Gのバンドについてとスマホ購入
Iphone 13ついに発売しましたね。
そろそろ5G対応スマホにしようと思って色々調べてたんですが・・・結局iphone13miniにしました。
何だかんだで一番5G投資しまくってるのはドコモだと思うので、ahamoにしようと思って対応バンドと対応スマホを調べてました。
5Gはsub6とミリ波に分かれていて、sub6は6Ghzより下の周波数帯でミリ波は28GHz~300GHzまでのことを指します。
※4Gだと3.6Ghz未満でした。
4Gだと20Mhz、5Gのsub6だと100MHz、ミリ波だと400Mhzと、送信できる帯域が増えて行くメリットはあります。
一方、周波数は高くなれば高くなるほど、遮蔽物等の影響を受けやすくなります。
よっぽど見晴らしがいい等を除いて、マクロセル(半径500m程度以上。ビルの屋上とかに建てる)で4Gやsub6を使うのが限界で、ミリ波だとスモールセル(半径数m~数十m。ビルの奥内、地下街等)になるのかなと思います。
ミリ波は諦めてもいいかなと思っているので(対応機種が上位モデルばっかで高いから・・・)、sub6対応するものを探そうと思いました。
購入機種条件は以下
・ahamo➡ドコモの5Gバンド対応
・ドコモの5Gバンド
・sub6 n78,n79
・mmW(ミリ波)n257 →今回除く
・軽いスマホ
候補機種
SO-52B。ドコモ機種だけn79対応してたというので、これを買おうかなと投書は思ってました。ただ、重さが168gで若干重い・・・
これもいいかなと思ったんですが、重さが188g。
iphone mini 12
重さが133gで一番軽いけど・・・そろそろiphone卒業したい。
と、なやんでいる時にiphone13が発売してしまったんで、iphone 13 miniにしてしまいました。
いつでもカエドキプログラムで2年使ってmmW対応スマホに乗り換える算段です。
ドコモの回し者みたいなNoteになってしまいましたが、n78,n79のキャリアアグリゲーション(CAは異なる波長をまとめて使う)使ってみたかっただけなのでご了承を。
※MIMO(同じ波長をまとめて利用)
次回はRSVP-TEとSR-Policyの違いについての記事を予定しています。
追伸
白ロム購入しようと思って手続してたんですが、なぜかキャンセルされていまだIphone13 mini購入できていません・・・w
今更ながら、SO-52Bでもいいかなと思ってきたので変えるかもです。
いずれにしろ遂にスマホのマイクが壊れてイヤホンしないと電話すらできなくなったので何か買わないと。。。
参考資料
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15729382/profile_f3483b99de542ac21109d83fc9452399.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Segment Routing
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?