SR-Policyって何?
MPLSのパス(どのルータを通るか)はIGPの最短パス(ルータ間のコスト合計が一番小さいもの)で決まっていました。
これが基本ルールですが、様々な要件や、要望により、IGPの最短パスでないパスを通したい場合があります。
この時、MPLS-TEを利用して、TE専用のコストをルータ間に付与してパスを変えたり、Explisit Routeで、明示的に経由するルータを確定したりして利用していました。
Segment Routingでも、MPLSと同じでIGPの最短パスで経由するルータを決めています。これを変更したい場合は、SR-Policyを利用してパス、つまりは経由するルータを操作します。
1.SR-Policy
SR-Policyは、MPLS-TEとイメージは同じです。
SRではIGPの最短パスで経由るルータを決めますが、SR-Policyを利用すれば、TEコストで計算した最短パスを動的に計算できますし、Explisit Routeのような、明示的に経由するルータを決めたりもできます。
以前説明した通り、Segment RoutingはMPLSの後継です。MPLSでは、VPN毎に経路を決める事が困難で課題となっていました。
これを克服するために、SR-Policyが作られました。
2.SR-Policyの要素(ColorとEndpoint)で結ばれる細やかな経路制御とは?
ここから先は
802字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?