
Photo by
atsushikubo
SR-PolicyのConstraintsパス計算?
どうも、KATSUです。
今日は、SR-Policyの制約パス条件についての話です。
制約パス条件ってなんだろ?と思った方は見てください。
SR-Policyでパス計算をする時に毎回Explicitで経由するルータをA->B->Cのように指定するのは面倒ですよね?
逆に、自動計算するときは、IGPやTEのような、インターフェースに割り振ったIGPのCost、TEのCostの合計が最小になるパスしか選べない。
自動で計算させたいんだけど、BとCのルータ間は通って欲しくないんだよな~~というときに使うのがConstraintsです。
1.Constraintsパス
Constraintsとは、制約と訳されます。
SR-Policyの自動パス計算の時に、制約としてこのルートは通らない!!ということをパス計算の条件に含めることができます。
これにより、より柔軟なパスが自動計算できるようになります。
指定方法は簡単で、通過させたくない個所に印をつけます。
設定としては、ルータのIFにaffinity bitで設定します。
2.ルータBとCのIFへaffinity bitを設定
segment-routing
traffic-eng
interface Gi0/0/0/0
affinity
red
affinity-map
red bit-position 0
3.ルータAのSR-Policy設定
ここから先は
725字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?