ChatGPTの活用方法~検証自動化編~③~PyATS
今日は北海道の登別に来ています。
第一滝本館という所にとまったんですが・・・ここめちゃいいです!
風呂がバカでかくて、3階、2階とあって広くて最高。
風呂から見る景色がまた良かった~
そして、ディナーはブッフェにしたのですが、いくらやタラバガニ、さらには寿司飯と刺身等々が食い放題。
ブッフェのカニはスカスカで水っぽい物ばかりでがっかりすることが多いんですが、ここのタラバはしっかり味がして驚きました!
皆さんも登別行くときはぜひ立ち寄ってみてください。
さて、今日はAuto-GPTでPyATSを利用した検証自動化ができるのかを見ていきたいと思います。
Auto-GPTについて
Auto-GPTはChatGPTで利用するプロンプトを自動で回してくれるAIツールです。
GPT-3/4のAPIを利用してを利用して勝手に(!?)コードとかをサクサク作ってくれる超便利ツールですw
今回はこれとPyATSを組み合わせて寝てても検証自動化ツールができるか見ていきたいと思います。
環境準備-Auto-GPT
まずは、Auto-GPTの準備をしましょう。
これは以下にまとめてあるので参考にしてインストールしてみてください。
環境準備-IOS-XRv
Ciscoのdevnet sandboxで利用可能なIOS-XRを利用します。
ここから先は
9,766字
/
3画像
このマガジンがお得な理由
・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上)
・新規に記載するSR関連記事もすべて公開!
・関連する技術ネタも公開!(※)
※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。
Segment Routing
¥600 / 月
このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?