見出し画像

Cursorの便利機能~複数ファイルが扱えるComposer~

AIツールがあるので、そろそろBlogの書き方を変えようと思って色々ためしるんですよね。

NotebookLMとChatGPTを組み合わせてブログを作ろうとしてたんですが、複数のAIツールまたぐとコピーやらしないといけないので面倒だったんですよね。

色々調べてると、Cursorでコードじゃなくて提案書やBlogを書くことができるよという話があったので早速試してみました。

めちゃ便利です・・・!

Cursorとは

Cursor自体は、VS Codeをハードフォークして作られたエディタです。
なので、VS Codeのエクステンションとかも使えます。

フォークって?

フォークという言葉の由来と意味について説明します。

## 語源と基本的な意味

フォーク(fork)の語源は、ラテン語の「furca(フルカ)」に由来し、「二股に分かれた棒」という意味を持っています[1][2]。この基本的な「分岐」や「叉」という意味から、様々な用途で使用されるようになりました。

## 食器としてのフォーク

食器のフォークは、先端が複数に分かれている形状から、この名前が付けられました[2]。興味深いことに、フォークの形状自体は約6000年前から存在していましたが、当初は熊手や神に肉を捧げるための道具として使用されていました[2]。

## ソフトウェア開発での意味

ソフトウェア開発における「フォーク」は、元のプロジェクトから「分岐」して新しい独立したソフトウェアを開発することを指します[3]。これは:

- 元のソースコードから分かれる(分岐する)
- 独自の方向性で開発を進める
- 元のプロジェクトとは別の道を歩む

という特徴を持つことから、「分岐」を意味するフォークという言葉が使われています。

つまり、フォークという言葉は、物理的な「分岐」という基本的な意味から、「何かから分かれて新しい方向に進む」という概念的な意味まで、一貫して「分岐」というコンセプトを表現しているのです[1]。

Citations:
[1] https://www.weblio.jp/content/fork
[2] https://ryo49.net/2021/01/02/fork-history/
[3]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E9%96%8B%E7%99%BA)
[4] https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ha/J0761.html

ここから先は

990字 / 1画像
このマガジンがお得な理由 ・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(2024/8 現在300記事以上) ・新規に記載するSR関連記事もすべて公開! ・関連する技術ネタも公開!(※) ※関連する技術ネタは、その月に加入した人だけ定期購読料で閲覧可能ですので、購読期間が長ければ長いほどお得になります。

Segment Routing

¥600 / 月

このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?