
iNETスクーリングの結果が出た|総学習時間|産能短大|メリットデメリット
(2024年後半)iNETスクーリングを受けての
① 今回のスケジュール
② 受けた科目
③ 合計の学習時間
④ メリットデメリット
⑤ 総まとめ
の順番で述べていきます。
※あくまで個人の感想であり、
万人に当てはまる意見でないことご了承の上、読み進めてください。
(この記事を見ているのは産能に通っている人が99%だと思うので
他の人が見ている前提で書きません。)
まず、
・INETスクーリングとはなんぞや?公式HP
という方は
下記の公式HPをご覧ください。
個人的な感想等
① 今回のスケジューリング
※毎年変わる可能性あるのであくまで参考程度に。
11月・・申込
12月~1月で約1か月のビデオ視聴期間
1月・・約1週間の間に最終試験
ちなみに、結果は、全体講評の2日後の朝に出ました。
(全体講評日についてはiNETスクーリング上に出てきました。)

② 受けた科目
「経営学入門」と「バンクーバー発音の鬼」の2科目
公式HPにあるように、1科目12000円かかります。
③ 学習時間
(1)経営学入門 合計約470分
ビデオ視聴・・約300分(倍速視聴)
各ビデオ視聴ごとのミニテスト・・約50分
最終テスト・・約120分

(2)バンクーバー発音の鬼 合計約270分
ビデオ視聴・・約200分(倍速視聴)
アプリでの発音テスト・・約60分
最終テスト(アプリにて)・・約10分

④ メリットデメリット
メリット
・SCにカウントされるにも関わらず、自分の隙間時間で学習を進められる
(オンラインSCの拘束がかなり苦痛な私)
・倍速視聴ができる
・時間が圧倒的に浮く
・最終試験は時間無制限(オンラインSCと同じくキャンセルできる)なので
カモシュウの時間制限が苦手な方にオススメ。
デメリット
・お金が発生する。
(お金で時間を買えるのでデメリットにカウントしたくない私)
・倍速視聴できちゃうし、人の目もないから
本来の身になる学習とは程遠くなっちゃう可能性大
・科目が少ないので、受けたい科目がない可能性あり
・各回ごとにビデオ止まるので流しっぱなし視聴はできない
(昼寝してる間に流しておこう、は出来ないよ笑)
・年に2回しか申し込み時期がない
色んな人が考えうるメリットデメリットをあげてみましたが、
個人的には上記のデメリットのほとんどを感じさせないレベルに
「時間の融通」のメリットが大きかったです。
⑤ 総まとめ
私としてはiNETを次回も是非ともフル活用したい!
次回の申し込み時期は例年だと6月らしい(問い合わせした)。
特に時間のない社会人や子育て中の方におすすめします。
参考になりましたら幸いです。
おしまい。