
産能|実際に受けたスクーリングの中でオススメ|楽しく授業を受けたい人へ
2024.10に入学して約4か月の間に受けたスクーリングの中で
楽しかった授業(というより先生)や、
スクーリングを選ぶ基準などをお伝えできたらと思います。
受けたスクーリング一覧
※グループワークありなしは事前にご自身でお確かめください。
変わる可能性もあるかもしれません(?)
1:産能大学とマネジメント(依田先生) グループワークあり
入学して一番最初に受けたスクーリングでした。
これが最初のスクーリングの方も多いようですが、
確かに最初に受けたのがこのスクーリングで良かったです。
スクーリングの受け方てきなレクチャーも含まれていました。
2:問題発見・解決力を伸ばす(池内先生) グループワークあり
3:コミュニケーション論(佐藤先生) グループワークあり
4:教養としての音楽史入門(大瀧先生) グループワークなし
楽しかった授業(というより先生)
1:依田先生(男性)
簿記や社労士系を教えている先生
→いかに楽しく分かりやすくということに重きを置いている感じ
2:大瀧先生(女性)
英語や音楽系を教えている先生
→とにかく明るい。からこちらも楽しい。
楽しく授業をして生徒を飽きさせないように工夫している。
スクーリングを受けたことのある人は絶対分かると思うんですが、
授業の内容というより、
先生のテンション、熱量などで
2日間(1日や4日のスクーリングもありますが)の
こちらのモチベーションがかなり変わってきます。
スクーリングを選ぶ基準
1:まずは日程。
分野と受けたい先生の前に、自分のスケジュールに合うかどうか。
2:興味のある分野か否か
もちろん興味のある分野だとより楽しいと思うが、
興味のない分野を自分で(リポート形式で)やるのは
やる気が出ないので、あえてスクーリングでやるという手もある
3:先生
先述の通り、興味のありなしも重要ですが、
それよりも先生のテンション、熱量で2日間の楽しさが全然違います。
事前にそれを知ることは難しいですが、
このようなブログを参考にして決めていくといいかもしれません。
4:※グループワークありなし※
グループワークが苦手なのでグループワークあり無しでスクーリングを選んでいる人もいると聞いたことがあります。
※私はこれは気にしていないので、人によると思います。
今後もスクーリングを受けてオススメ先生が出てくると思うので
その時は改めて紹介(?)したいと思います。
今後も、社会人大学生活、楽しみながら頑張っていきます!
おしまい。