見出し画像

簿記3級を1か月で合格した話|CPAラーニングにて学習。

簿記3級を2024.12.16から始め、2025.1.17に受験。
結果は91点での合格でした。
(内訳:第一問と第三問は満点、第二問が11点)


そんな話をしていきたいと思います。
誰かの参考になるかは不明だが、
あくまで個人記録としてのレベルになる。

まず、勉強の教材は全てCPAラーニング様
ほんと、「様」をつけるのが相応しいほどお世話になった。

なんであのレベルのやつが無料なのか解せぬ。
(気になって調べたから解したが、言葉の綾として)

同僚に簿記1級を勉強している人がいて、
軽い感じで「簿記を学ぶにあたって分かりやすいユーチューバーとかいますか?」って聞いた答えがCPAラーニングでした。

(FP試験は全てYouTubeで学んでいたから勝手にYouTube限定で聞いた)

とりあえず、なにをしたって、
CPAラーニング様、登川先生様の懇切丁寧なビデオを
1通り見た
。に尽きる。

そのビデオを見ただけで3級のレベルならわかるようになっています。

そのあとはひたすら問題集。




(ここで解説)
CPAラーニングのビデオ中に使う教材はアマゾンとかでも売られているが
PDFを無料でダウンロードすることもできる。


今回の3級受験にはPDFをダウンロードして印字したが
なかなかの量だったので、2級勉強時には教材を買うことにした。

インク代と紙代と手間代考えたら買う方をおすすめ・・



先述の通り、ビデオは1度見ただけ。
あとはひたすら問題集を解きました(CPAラーニングのやつ)

その解いた回数は、
問題集は4回は通った。

あと、
ネット模擬試験3回分を各4回ずつくらい解いた。

CPAラーニングの問題集にも書かれているが、
難しめに作ってあります的な文言。

ほんとに、そのレベルに慣れたら本番のテストの
第一問と第三問、ちょ~簡単に思えた。笑

簡単すぎて逆に疑ったくらい(笑)


簿記2級とか、次のステップまで考えている人は、
絶対にCPAラーニングの問題集レベルに慣れるの、おすすめです。

総勉強時間は残念ながら計測していない。
記録をつけるのが面倒くさいのである。




簿記3級受験から6日が経った。
そろそろ、2級の勉強を始めようと思う今日この頃。

ただ、2月1日(出勤は3日から)から転職で未経験のこと(税理士法人)ばっかで、たぶん頭が毎日疲れるので、受験予定は未定。


仕事に慣れること、そのリズムに慣れること、人間関係馴染むこと、が
最優先なので、落ち着いたら2級の受験日を決めようっと~。


おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集