![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159632341/rectangle_large_type_2_5b3aaf42c84684121062dce845518929.jpeg?width=1200)
#18 ひとり旅で撮った写真 ②-2 立山黒部アルペンルート編
2日目の行程のおさらい
黒部峡谷トロッコ電車(宇奈月駅⇔猫又駅)⇒(貸切バス)⇒立山黒部アルペンルート⇒(貸切バス)⇒大町温泉・ホテル泊 / 長野県
今回のツアーの目玉とも言える立山黒部アルペンルート
早朝に黒部峡谷トロッコ電車に乗車した後は、今回のツアーで最も紅葉が見ごろという立山黒部アルペンルートに向かいます。宇奈月駅から立山ケーブルカーの立山駅まで貸切バスで移動しましたが、懸案だった天気は立山駅に到着する頃には曇り空になり、その後も雨が降ることはなく助かりました。
今回の立山黒部アルペンルートの経路
立山駅⇒(立山ケーブルカー)⇒美女平⇒(立山高原バス)⇒室堂⇒(立山トンネルトロリーバス)⇒大観峰⇒(立山ロープウェイ)⇒黒部平⇒(黒部ケーブルカー)⇒黒部湖・黒部ダム⇒(関電トンネル電気バス)⇒扇沢駅
(立山黒部アルペンルート公式HP)
ご覧のように、富山県 立山市から長野県 大町市(扇沢)までの北アルプスを、さまざまな乗り物を乗り継いで観光できる山岳ルートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730097403-CE4pqIm6GcVij9Sg5vbMUsLo.jpg?width=1200)
これ以外の乗り物の写真を撮らなかったことを
少しだけ後悔しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730097593-8QTzhDZAFKfktCvMUgq1VPo3.jpg?width=1200)
立山高原バスの車窓から
見た日本一の落差を誇る称名滝(約350m)。
本当はもっと落差のある
ハンノキ滝(約500m!)が
この右横にあるそうですが、
雪解けや梅雨の時期にだけ現れるので
認定されていないそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730097494-ecCWjSI1Ga4uRndDp2PKrJUE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730097906-MjJsRt0q91fwrONzUYkpTWvD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730098023-2VfCtdEYimqXBHgQKrJeyO7w.jpg?width=1200)
降り立ったかのような景色。
![](https://assets.st-note.com/img/1730102859-mxftH7g2JDsn0jbPpTlLQEMZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730103146-ISTvtlbuJsDUrBxn3MNkVX6W.jpg?width=1200)
見られたことに感謝…(?)
![](https://assets.st-note.com/img/1730103495-XQGUCL8F05fuEBmi9ANclzPk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730103831-LSBcl4DbiVkN89R1odFzaOGC.jpg?width=1200)
雨のせいかドバドバ放水してました。
※俯瞰できる展望台に行く時間は無し…
![](https://assets.st-note.com/img/1730103925-UXP28HEMfljuqQTkGNScgeor.jpg?width=1200)
高校の修学旅行で来たときは、
この前に並んで記念写真を撮った記憶があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730104116-lebgC5xSOzoJId9r1DW3RwFn.jpg?width=1200)
電気バスの乗り場に向かうトンネル。
修学旅行では「トンネルを抜けるとダム」
だったように記憶しているので、
今回と逆ルートだったのかな?
というわけで無事に北アルプスを突っ切って長野県の大町温泉にあるホテルに無事到着しました。
浴衣を着たオッサンがひとりで黙々と会席料理を食べるシーンはなかなかシュールでした。
次回は3日目、いよいよ最終回の「上高地編」になります。