見出し画像

DXを推進する上で内製化が必要なのは理解できるが具体的にどうやるの?

皆さん、こんにちは。KeepAlive株式会社 袴田です。
今回は、「DXには内製化だ!でも内製化ってどうやるんだ?うちにはそんな人はいないぞ!」というお悩みに対する当社KeepAliveなりのAnswer回です。

多くの企業がDXを推進していますが、DXの実現に向け様々な問題を抱えているという事は、最早周知の事実です。

・組織間コンフリクト
・企業文化、風土が備わってない
・船頭多くして船山に上る
・企画構想の進め方が属人的、行き当たりばったりで時間がかかる
・新しい技術が次々と台頭する中で、新興ベンダーやマルチベンダーの活用 
 が必須となるが、ノウハウがなく、敬遠されがち
etc

様々な問題がある中で、今回は「DXを見据えた内製化(DX人材)におけるリソース不足」にスポットを当て、当社KeepAliveが提案する「内製化支援」について紹介します。

なぜ内製化が進まないか

内製化が進まないのには様々な問題があります。

・都度コンサルやSIerを使ってプロジェクトを実行してきたため、内部にノウハウが蓄積されていない
・自社で保有すべきケイパビリティが定義できていない
・社員の採用が伴うため、「内製化のトライアル」を行いにくい
・人材の育成に時間がかかる
etc

DXの内製化をリソースという切り口で語る時、主にIT人材を揃える事を指す事が多く、実際、DX人材と呼ばれる中でも人数比としては最も多いでしょう。
では、元々社内SEであったり情報システム部門を希望して入社した人以外の人が、IT人材として登用されてもすぐに活躍するのは難しいでしょう。
また本来IT人材となる事を志望して入社しているわけでもないので、ITどっぷりとなったら、モチベーションの維持、向上も難しいでしょう。

一方で、中途採用など外部人材の登用に注力するとしても、なかなか難しいのが現状です。

ポイントは「能力を得る力を得る」

会社によってジョブローテーションやキャリア形成の考え方は異なるため、一概には言えませんが、ただ異動がないという会社は恐らくないでしょう。

仮に、ある人がIT人材として成長し、様々なテクノロジーやITツールについて知見やノウハウを貯めたとします。
しかしながら、その人が別部署へ異動した場合、これまでその人が担っていたDX化に関する生産性、組織としての競争力が失われます。
また、ジョブローテーションに限らず雇用の流動性が高まっている昨今の状況において、人材の流出リスクは常に存在し、この場合においてもDX化に関する生産性、組織としての競争力が失われます。

これらは業務や知見、ノウハウが属人化してしまった結果です。

一方、個人に過去のテクノロジーやITツールの知見やノウハウが蓄積されていたとしても、テクノロジーやITツールも新興勢力が次々と台頭する中、アップデートをしていく必要があります。

そこで、組織でIT人材を育成する力、テクノロジーやITツールを用いた業務の継続性や生産性向上を継続する仕組みを作る力が必要になってきます。

KeepAliveが提案する「内製化支援」

当社ではDX化を目指す企業が将来的に持つべき能力を一時的にKeepAliveが巻き取ります。
当社にて業務を巻き取った中で、標準化・再現性を担保したうえで社員に引き渡す事を行う事で、企業の内製化支援を行っています。

図1

上記Stepの中で具体的には

・自社で保有すべきケイパビリティ/アウトソースすべきケイパビリティの切り分け
・将来的に保有すべき機能を弊社人材にて代替
・保有すべき機能が果たす業務の属人化の排除、標準化
・再現性が担保出来た業務を自社社員へ移管するロードマップ作成および実行

を行っています。

より具体的な内容をお知りになりたい方はお問い合わせください。

------------------------------------------------------------------------
KeepAlive株式会社 袴田真一
会社ホームページはこちら⇒https://keep-alive.co.jp/
R&Dをベースに顧客のDXを推進するITコンサルティングファーム

いいなと思ったら応援しよう!