![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47135210/rectangle_large_type_2_74be22bcdfb8a2daf65adfb5e8fe2021.jpeg?width=1200)
『周りに流されないこと』 #07
みなさんこんにちは。今日も今日とて書いていきます。
みなさんが何かを決断するときに何を指標として決めていますか?
僕はとてもシンプルです。
それが楽しそうか否か
です笑
まだ20年しか生きていませんが色々なこと思うんですよね。日本ってある記事によると日本人(特に社会人)は老後に向けての貯金を意識する人が多いんだとか。
ちなみに老後は約2000万程の貯金が必要だと聞きました。(ほんとかどうかは知りません笑)
自分で仕事をしてお金の使い方を具体的に考えてないからかもしれませんが、未来のためにお金を残すという考え方が今のところできません。
老後のためにその時にしかできないことを逃すのは何だかとてももったいないような気がしています。今!って時じゃないとできない経験、感覚ってあると思います。僕はそれをとても大事にしたいです。
進学での選択であったり、就職での選択、結婚、遊びなど様々な分野で選択をするという機会が多いと思います。僕はとりあえずそれが楽しそうかかそうでないかで決めてます。
結局何を伝えたいのかというと「周りに流されて同じことをする必要はないんじゃないか」ということです。
たくさんの社会人の方であったり、とにかく人とたくさん今までお会いしてきましたが、そこで一つ学んだのは人生はやり直しがきくということです。
日本って小、中と通いそこから高校、大学、就職ともちろん違うルートもありますが、これが日本の所謂一般的な人生ルートだと思います。そのせいか、大学は18歳からなどと周りと同じではなくてならないという風潮が強い気がしています。
僕は別に高校行きたくなければ行かなくていいと考えますし、大学も行きたくなければ行かなくてもいいと思います。後から学ぶ必要があると気づいて大学に通い出せば、おそらく周りの学生とは少し違った生活を送ることができると思います。
僕が留学を選択したのもあまり意識はしていませんでしたが、周りと違ったルートを歩みたいという気持ちがあったのかもしれません笑
何だろう、、、いやーだからこそ教育ってめっちゃくちゃ大事だと思うんですよね・・・
僕もでかい目標とか夢とかは小さい頃には持っていましたが、中学、高校の時はかなり現実主義になってたところがありました。でも今改めて考えると夢とか目標とかってとても大切だと思います。それを馬鹿にされたり、できないと笑われたとしてもそれらがモチベーションであったり生きる活力につながると信じています。何より、人生楽しくなりそうだと思いません?笑
周りに流されない。自分の道は自分にしか歩けない。みんな違ってみんな良い。
このnoteを書かれてる方とかの文章とか読むと皆さんそれぞれで何か目標があって活動されている方とかたくさんいてとてもそれが励みになっています。
自分もこれから何かの活動や自分を通じて良い影響を与えていけたらなって思います。まずはこのnoteを書き続けることからやっていきます。
読んでくださりありがとうございました!
また明日も読んでもらえたら嬉しいです!