
ブログで稼ぐテクニックと思考法
こんにちは、まるです。
今日はブログを始めたけどどうやって稼ぐの?
どうやって書けばいいの?ということに着目して
書いてみました。
以下で解説する
『ブログ記事の書き方10ステップ』を実践すれば、
Webマーケ会社で行われている『記事作り』をマネることができ、
多くの人に読まれる記事を作れるので、
ぜひこの手順を真似してくださいね!
【検索上位を達成するブログ記事の書き方10ステップ】
実際に私が記事を作る際に取り組んでいる
手順を紹介しますね。
とはいえ詳しい内容をすべて紹介すると、
5万文字とかになってしまうので、
各ステップごとで案内されてる記事を読んで
理解度を深めていってください!
それでは早速いってみましょう。
【1:キーワード選定・分析】
正しくキーワード選定ができるようになると、
『多くの人に読まれるキーワード』を狙って
記事が書けるようになり、たった1記事でも
たくさんの流入を狙えるようになります!
下記では
・キーワードとは何か?
・なぜキーワード選定が重要なのか?
・具体的に、どのようにキーワードを選定すればいいのか?
の3つを意識して記事を読み進めてくださいね。
【ステップ2:ニーズ分析する】
Googleから評価される記事とは、
ユーザーの疑問をわかりやすく解決する記事。
つまり質のいい記事を作るには前提として
『ユーザーのニーズを分析すること』が重要です。
【ステップ3:記事構成を作る】
記事構成を作ると、以下のメリットがあります!
・記事の全体像が把握でき、ムダな見出しを削除
・ゴールが明確になるので執筆スピードもUP
・すでに見出しが決まっているので、迷うこともない
・YouTubeの台本作りも楽になる
・ライターとして高単価案件を獲得しやすくなる
たしかに構成を作るのに、
時間が2~3時間かかるんですけど、
その分修正時間を減らせたりするのでおすすめです!
この構成スキルがあると、
ブログ以外のビジネスでも稼ぐ際に役立つことが多いので
ぜひ実践してみてください。
【ステップ4:書き出しを書く】
構成を作れたら、
あとは文章を書くステップです!
そして記事は3つのパートに
分かれているんですよね!
①書き出し
②本文
③まとめ
まずは
「①書き出し」について
お話していきます。
まず書き出しは、
最も重要なパートです。
なぜならすぐに
ユーザーが離脱すると
Googleからの評価が落ちるから。
書き出しを工夫するだけで、
滞在時間が大幅に伸びますよ!
(Googleからの評価もUPする)
【ステップ5:本文を書く】
次は「本文」のパートですね!
「文章の型」を身につけることで、
"論理的かつ効率的"に文章が書けるようになります。
【ステップ6:まとめを書く】
まとめは、ユーザーにしてもらいたい行動を促すパート。
ここに注力することで売上も
UPするので手を抜かないようにしましょう。
【ステップ7:記事の文章をチェックする】
記事を書き終えたら、
1~2度読み直して
再チェックするといいですよ!
文章チェックのメリットは下記の通り。
・誤字脱字に気付ける
・ムダな文章を短くできる
・たった15分のチェックで、
驚くほどにユーザーが見やすい記事に仕上げられる
【ステップ8:タイトルを書く】
魅力的なタイトルを作れば、
クリック率が倍以上になることもあります。
つまり魅力的なタイトルを作れば
PV数は2~3倍にもなるし、
その一方で不適切なタイトルにすると、
PV数は大幅に減少するといった感じ。
【ステップ9:メタディスクリプションを書く】
メタディスクリプションに力を入れると
下記のメリットがあります。
・読者に記事の概要を伝えることでクリック率UP
・Googleに記事の内容を伝えることで、様々な検索ワードに引っかかる
【ステップ10:入稿する】
最後に入稿する際に気を付けなけらばいけないのが
誤字脱字がないか本文を見直すことです。
誤字脱字があると読み手側から嫌がられます。
気をつけましょう。
上記で紹介した
『ブログ記事の書き方10ステップ』
を実践していただくと、
今後は『記事ってどうやって書けばいいの?』
と悩むことは一切なくなり、
多くの人に読まれる記事を作れますよ。
個人的には上記の内容を2回ほど読んだら
自分だけのマニュアルを作って記事を書くことをオススメします!
『10ステップもやるのはだるいな~』と思うかも。
僕も全く同じ気持ちだったのでわかりますが、
その積み重ねが他社との差別化を生み、
記事の品質につながり、やがては売上に繋がっていきます。
辛いかもですが、
是非諦めずに実践してくださいね!