見出し画像

#私の働き方実験 【まちづくり実験室】まちの拠点から、ヒトが喜ぶコト・モノは開発できるのか?(本づくり部門)最終報告書

  この記事は、新しい働き方LAB指定企画
まちの拠点から、ヒトが喜ぶコト・モノは開発できるのか?(本づくり部門)
へ参加する、私の活動記録になります。

その半年間の活動の、最終報告書となります。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。

指定企画の詳しいnoteはコチラ

6月の活動開始から早いもので、6ヶ月が過ぎ活動期間を終えました。
ただ、図書室メンバーとしての活動はもう少し残っているので
まだ終わった感じがありません。

第4期研究員としての活動を振り返りたいと思います。

◆まちづくり実験室・まちの図書室のゴール


図書室のゴールは2つありました。

図書室づくり

・選書
・本棚の制作

読書苦手な私ですが、メンバーとのもくもく会で昔読んだ本を思い出し
20冊の選書ができました。

選書した本
ブラック・ジャック(全巻)
チョコレート工場の秘密
ひ・み・つ
手ぶくろを買いに
おしいれのぼうけん
しんせつなともだち
注文の多い料理店
五体不満足
ねらわれた星
きまぐれロボット
植物図鑑
下町ロケット
7つの習慣
赤ちゃんの誕生
ねらわれた星
ガラスのうさぎ
かわいそうなぞう
世界一やさしいフリーランスの教科書
ロゴデザインのコツ
お金の大学

今回、ハマさんがポートカケガワのクラウドファンディングをしまして、図書室作成にあたり選書のリターンを含め、500万円以上の支援を集めました。(すごすぎー)
6月に、こちらのページ作成のお手伝いをさせていただきました。

私も微力ながら支援したのですが、今回なんと、私の旦那さんも選書のための支援をしてくれて、びっくりしました。
これまで、あたらぼの研究員として3年以上活動していますが、反対はせず、でも特に内容に興味を示さず静かに私の活動を応援してくれていたパパが、『この活動素晴らしいね!』と言ってくれたことが、とても嬉しかったです。

2024年は、週末に家族を家に残して掛川へ4回行きました。そんな私の活動を暖かく見守って応援してくれる家族に、改めて感謝です。

本棚作成は、材料が9月の最後のミートアップに届かず、みんなで作ることができなかったのが残念でしたが、PMハマさんと、サブPMくぼいさんが組み立ててくれたり、メンバーのむどらさん一家が家族総出で掛川へ訪れて、本棚を仕上げてくれました。
ハマさん、くぼいさん、むどらさん一家に感謝です、ありがとうございました!!

おかげさまで、こちらのゴールは達成となりました。

kakezine  Vol.02 の制作

・取材
・記事作成
・ページデザイン

kakezineとは、ポートカケガワ発行のZINEです。

ZINEとは、個人や小規模のグループが作成する雑誌のような出版物で、テーマや体裁、ページ数、サイズなどが自由です。マニアックなものから日記のようなプライベートなものまで、書き手によって様々な種類のZINEが作られます。

ChatGPTより

kakeizneVol.01 は、今年の1~2月に、有志のメンバーが集まって制作しました。

とても楽しかったので、指定企画でVol.02を発行すると聞いて、今期もポートカケガワに応募しました。

kakezineVol.02 は、現在校正中です!!
私は、ペイフォワードライブラリーのページを担当しました。
見開き1ページ(B5で2ページ)

完成が楽しみです!!

◆活動の記録

6月 指定企画キックオフ、研究計画書作成
7月 第1回ミートアップ(リアル参加)、推し本紹介
8月 第2回ミートアップ(オンライン参加)
9月 第3回ミートアップ(リアル参加)、選書の検品、蔵書印を押すイベント開催、中間報告書作成
10月 ZINE台割り決定、制作開始
11月 個人的に、かけがわ茶エンナーレに参加
12月 研究員期間終了、研究報告書作成、ZINE入稿予定

企画内で、ポートカケガワの蔵書印を作成しました。
全部で6種類!!それぞれ素敵なものに仕上がりました^^
私も一つ作成しました!!(左上)
この蔵書印を9月の押印イベントで使用しました。
とてもいい記念になりました。

図書室メンバーと、ハマさんのお子様たちで作成

◆まとめ

図書室メンバーとしての特典でもあった、図書室に並べる本の選書は
とても楽しかったです。
読書は苦手だけど嫌いではないので、少しづつでもポートカケガワにおいている本をポートに行った時や、図書館などで借りて読んでみたいと思います。(特に図書室メンバーが選書した本を1冊づつでも読んでみたいです。)

ZINE制作期間に、プライベートで忙しい時期と被ってしまい
あまりゆっくりと時間をかけられなかったことが少し心残りですが
次回のVol.03制作にも関われたら良いなと思っているので、今のうちに
書籍デザインについて、もっと勉強しておきたいです。

今期は、研究員活動期間に3回掛川に行くことができました。
(4期の活動外で、1月にもZINE制作合宿でポートに行ったので、2024年は4回行けました!)

昨年春までは、東京からなるべく出ないで過ごしてきた私としては
結構な変化だと思っています。
活動範囲を広げたことで、いろんな人に出会えたり、直接会えて話せたり
刺激の多い生活となった反面、キャパオーバーな部分も増えてしまって
バランスを調整するのが大変だなと感じました。

とは言ったものの、活動をやめたりすることは考えていないので
どうやって自分の時間を抽出するかを、来年はテーマに考えて活動していきたいです。

関わってくださった皆様、ありがとうございました。
まだまだやり残した感が否めませんが、ZINE発行したらメンバーで打ち上げしたいです♬


◆おまけ

ここからは指定企画とは関係ない、個人的なポートカケガワへの関わりを記録として残したいと思います。

私は現在、あたらぼへは第4期研究員としても関わりつつ、ポートカケガワのコミュニティサポーターとしても関わらせていただいています。

2020年、夏
現在ロゴデザイナーの私が
ロゴデザインを勉強しようと思ったキッカケになった先生がいました。

YouTuber、ロゴデザイン副業の先生 ケイ先生です。

ケイ先生のYouTubeに出会って、デザイナーという仕事に興味を持って
ロゴデザインやってみよう、と思って同年12月にAdobe Illustratorを契約
独学で学び始めました。

そんなケイ先生とは、今ではたまにオンラインでおしゃべりしたり、実際にお会いしたり、時にはメンターになっていただいたりと交流させていただいていますが、先月11月16日、ケイ先生とコラボでデザインイベントを、コミュサポとして開催しました。

4年前は、ただの視聴者だった私です(笑)
感慨深いイベントとなりました。

イベントは、Peatixと、Googleフォームで申し込み受付しました。
なんと、満員御礼!!16名の申し込みがありました。

リアルのイベント開催主催は初めてで、しかも学生向けで
いろいろ失敗もありましたが、まわりの方々に支えられて
無事に大成功で、イベントを開催することができました。

ポートへ行く時はいつも5歳の3女を連れて新幹線で行く事が多かったのですが
この日は、なんと私の家族全員で車でポートカケガワへ。(旦那さんの運転で行ったのでラクだったな~w)
私がポートカケガワのロゴデザインを担当したこともあり、1度はポートカケガワへ行ってみたいと言いつつ、少し人見知りの旦那さん。笑
なかなか行く機会がありませんでしたが、このイベント主催の機会にみんなで行ってみようという事になり、急遽全員で掛川へ。
たまたま他に利用者がいなくて貸し切り状態で、ポートを満喫!!
旦那さんの希望だった、静岡おでんも食べて、家族でさわやかにも行けて
私の活動ついでに、家族旅行を楽しむことができて、とっても幸せでした^^

朝食はポートで^^家からお米を持参しておにぎりとお味噌汁
宿泊した夜に、さわやか~
静岡おでん、近くの駄菓子屋さん【すいのや】さんにて、閉店ギリギリにGET!!

そして、かけがわ茶エンナーレ開催期間にイベントを計画したので
アート部の素晴らしい作品も生で見ることができて、とても嬉しかったです。

アート部の企画、スギサキハルナさんの作品
素晴らしかった。生で見れて良かったです!!

最後に、ポートの真鍮のロゴの前で、家族で記念写真撮りました!!
顔がガッツリ写っているので、掲載は控えますが(笑)

おまけまで読んでくださり、ありがとうございました~

いいなと思ったら応援しよう!