見出し画像

読書レポート:参謀の思考法

■書籍紹介

著書:参謀の思考法
著者:荒川 詔四
出版社:ダイヤモンド社

画像1

■はじめに

会社に所属している現在、人間関係の組織の中にいます。
まだメンバー(一般社員)ですが、役職を目指す人間として、会社の売上に貢献していく必要があります。

会社全体で見ると、会社の舵取りをしている社長が選択できるような状況を作ったり、その意志をメンバーまで下ろしていく役職者を目指すため、どういった思考を持つと役職者になりやすいのか、役職者はどういう思考を持つべきなのかを本書から学びます。


■「優秀な部下」と「参謀」の違い

会社という組織にいる以上、上司と部下の関係が生まれます。
その中で知見があったり行動力があったりと、現場をサポートしながら成果を上げてくれる「優秀な部下」と、「参謀」という役職はないけれど上司にそう認識させる人には大きく違いがあるといいます。

参謀は、上司が組織運営などの問題で判断に迷ったり、困難に直面したときに意見を聞きたくなる人です。
指示したことを上手くこなしてくれる「優秀な部下」とは全く異なるものです。

「参謀」とはどうあるべきか、本書で上げているポイントをまとめます。


■リーダーの「先」を行くのが参謀である

「参謀」という言葉のイメージではリーダーが先頭に立ち、その隣、もしくは斜め後ろくらいに「参謀」がいるイメージを持っていました。

しかし、参謀の役割を果たすには、リーダーの「先回り」をしなければいけません。

リーダーの進む方向を見極めて、リーダーが最速で進めるように「先回り」して準備しなければ参謀たりえないと著者は言います。

実際の業務に落としてみると、上司から「これってどうなってる?」と聞かれた時点で、後手に回っています。
前提として上司と部下の関係性であることから、先回りして「今、この件はこうなっています」と連絡を入れることで、上司が方向性を検討する段階で情報を持たせることが必要です。


■「ネガティブ感情」は、そのまま放置しておけばいい

基本として上司との相性が悪いことは当たり前と考えた方がよいと著者は言います。

ここで忘れてはいけないのは、会社は「ゲマインシャフト」といって、家族茶集落などの感情的な結びつきを基盤にした集団ではなく、「ゲゼルシャフト」という目的達成のために作為的に作り上げた集団に所属しているということです。

私自身、感情的な結びつきを強くすることで仕事の生産性が上がることには賛同しますが、もともとは目的達成のために集まった集団が会社であることから、参謀としては「相性が~」と感情的な内容を仕事に持ち出すことはふさわしくないそうです。


■仕事のスタイルはとことん上司に合わせる

最近、どのマネージャーにどのメンバーを当てるといいのか、と考えている様子を見ました。

確かに、一般メンバーにとって上司は選ぶことができず、また上司によって開花することは多々あります。

しかし、参謀となるならば、その上司を勝たせないといけません。
「自分が上司をコントロールする」という考えはやめ、上司が実現しようとしている目的を理解し、それに忠実に行動するのが参謀のあるべき姿です。


■「トラブル」は順調に起きると考える

トラブル耐性があるかどうか、これも参謀になるために必要な力です。
上司含め、役職が上がるほどトラブルに対応する機会が増えます。

メンバーがクレームをもらった案件の打合せに同席し、対応をする。
上司の重要な任務がトラブル処理になります。

上司の役職が上がるほど、処理するトラブルの難易度が上がります。
トラブル対応が重要な任務となる上司のサポートをするのが参謀のため、トラブルに対する耐性がないと参謀の役割が果たせません。


■トップとビジョンを共有する

著者が社長だった時、経営に関する意見を聞いた相手は参謀でした。
その参謀が持っていたものが「自分の利益」「自部署の利益」を離れて思考する力だったそうです。

これは当然のことで、「全体最適」を考えるのが経営であって、部署ごとの「部分最適」にこだわる人は個人の視野しか持っていません。

会社のことを考えて行動をする、会社のことを考えて思考をすることができる人間が参謀たり得ます。


■まとめ

そもそも参謀とは、仕事ができる優秀な部下がなれるものではなく、会社全体を考えられる力を持つことが必要である。

それに伴い、個人の感情を仕事には持ち込まないことが必要になってくること。

きれいごとで考えていたことが、参謀には必要になると理解しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?