ユキノシタ 【雪ノ下】
ユキノシタ 【雪ノ下】
【効き目】
耳の痛み、中耳炎、歯痛、神経痛、かぶれ、腫れものの改善など
全国に分布し繁殖力も旺盛、「雪の下でも枯れない」のでユキノシタと言われ湿地や日陰でも元気に育つ。万病の助けになります。初夏に白い五弁の花が咲きます。中国では葉が虎の耳の形をしていると言うので「虎耳草」と呼ばれます。ユキノシタは冬の寒さで雪にうずもれても消えも枯れもせず、たくましく風雪の中で生きています。見えない土の中であのたくましい根で育て雪にも寒さにも負けない力を養い、弱った人の体に恵みと力を与えてくれます。特に生葉に効用があり、昔から民間薬として使われてきました。中耳炎などに効く薬として有名で別名「ミミダレグサ」とも呼ばれます。生の葉は四季を通じて通年採取できます。幼い子のいる家では庭に植えておくと命拾いすることが多い。幼い子が急に熱を出した時に、この野草をすりつぶし、汁を絞って盃半分くらい飲ませると卓効があります。ユキノシタは中国、日本では本州以南などに分布しているユキノシタ科の多年草です。日陰を好んで育ち、湿った場所や岩場に生育しています。ユキノシタは、5月から7月頃に、2枚の白く大きな花弁と3枚の赤紫色の斑点のある小さな花弁をもつ花を咲かせます。葉の裏面は紫色を帯びており、特に若葉で鮮やかな紫色をしています。ユキノシタの花は、その美しさから「花が雪のようにみえる」ともいわれており、観賞用としても人気があります。そのため庭先などでよく栽培されています。また葉は食用として、テンプラや茹でて利用されています。ユキノシタの名は、「冬の雪の下でも枯れない」または、「花を雪に例え、その下に緑がある」ことから名づけられました。また学名のsaxifragaceaeには、石「saxun」を砕く「fragera」という意味があります。さらに葉が虎の耳の形に似ているため、ユキノシタは中国では虎耳草とよばれています。ユキノシタは古くから民間薬として親しまれており、やけどや発熱などに利用されてきました。江戸時代には、煮売屋(今の居酒屋)の店先に、アワビの貝殻に盛ったユキノシタが看板のかわりとして吊り下がっていました。この光景は、アワビの貝殻から垂れ下がった紅色の側枝が煮こぼれているようにみえることから、「雪の下蚫の貝を煮こぼれへ」と詠った古い川柳があります。また「雪の下くぐって帰るいい機嫌」と詠われた川柳もあります。
詳しくはこちらに書いてあります。よかったら見てくださいね☺️
⭐︎個人的に気になる商品♩
良かったら覗いてみてくださいねー♩
※商品サイト
※参考文献一覧
東城百合子、野草と野菜、三笠書房、2019、p65
わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/yukinoshita/