見出し画像

1型糖尿病だけど、ずぼらで血糖測定しないけどなんか43年間合併症起きない謎な生物なので日常を記録

自己紹介とか。お気持ちとか。noteの使い方わからん…

すんごい長いタイトルですが。

2歳弱で1型糖尿病になる。現在45歳。その時からインスリンコントロール。特に血糖測定せずになぜか合併症を起こさず現在に至る。O型てんびん座。なんとなく血糖高いなー低いなーが分かるのと食事の内容でなんとなく薬の量調節。その人の体質にもよるので、真似しても上手くいくか分かりません。真似するにしても、医師と相談か自己責任でどうぞ。

子供のころから血糖測定したくなくて適当にやっていて、先生には「あんた勘ピューターだね」と言われる。匙なげたのだろうけど、うまいこというなぁと。

合併症…なのかわからないけども一応書いておく。
中学の頃に一度ケトアシドーシス起こしたけど…これ、原因がもともとなのか、低血糖の時に血糖400になることもあるからとグルカゴン打たれたのが追い打ちでなったのかどっちだろう。
それ以外で特に合併症なし。
眼底もいつもきれいらしい。
ただ、眼科で瞳孔開いてすんごーーーーーーく端っこに出血の跡があるとか。それももう10年前。今…眼底検査いかなきゃなー_(:3 」∠)_めんどいなー_(:3 」∠)_
小さい頃からの病院の先生は行くとさくっと見てくれてたので必要なかったのよ。


使用インスリン

の、前に…ごはんは200g。玄米3合:白米2合で炊飯。おかずは好きなだけ。
外食の時は、来たものを見ていつも通りにするか、多めにするか判断。念のためジュースかラムネ型ブドウ糖所持。
大体水分?は1日2リットルは飲んでる…はず。紅茶とカフェオレ。水分…なのか?最近LDLコレステロールが上がってるのはカフェオレのせいなのか薬のせいなのか。

本題の薬。
ヒューマログ注カートリッジ:毎食10単位。砂糖使うおかずとかクリスマスケーキとかある時は1単位増やしたり。
子供のころからかかってた先生が、毎日ケーキ山ほど食べるとかじゃなければ、一~二か月に一回位ケーキバイキングしてもいいよ。ただしその分薬調整してね。という緩い感じでした。こんなこと言うとほかの先生に怒られるけどって笑ってましたw

トレシーバ注ペンフィル:朝11単位、風邪ひいた時は12にしたり。

※ペン型はでかくて邪魔なので使わない。薬局にカートリッジ型がない時はしょうがないのであきらめて頂きますが。

針:ナノパス34G

血糖測定:ジョンソンエンドジョンソンのONETOUCH UltraVue(そろそろ使えなくなるような気がします。日付設定が2026年までだったので)

腕に測定器つけるやつやろうとしたけどやってないメーカー伏せます:iPhoneアプリの規約がきもちわるくて結局やってない。医療機関とデータ共有便利だねーって思ったら、データをメーカーが保持しますとか、位置情報取得して血糖低い時にお知らせとかストーカーかお前、すんっげー気持ち悪くない???なんで使えるの、ねぇ???というか余計なお世話じゃごるぁ!自分の体感で分かるわアホーーーー!!!!!!!!!
なんで許可しないと使えないんだよくそが!!!!!!
ってなって保留中。サポートにもテキストできもちわりいわボケって思わず送ってしまうくらいきもちわるい。
選択式で、チェックしなくても使えるなら許すけど、結局バックグランドで情報抜かれるんだろうなぁと思うけど、気持ち的に無理。
外国は、「だってOKしたじゃん?許可してるでしょ?」を発動するからね。どこぞのレストランでアレルギー食材で〇んで訴訟したら、動画配信ソフトの規約にOKってしたじゃん?しらんよ?とかいう頭おかしいのあるし。

低血糖に気づかず倒れちゃった事がある人にはいい機能ですね。きもいけど。

今後の予定として。
ちょこちょこ過去の検査結果なんかも載せていく予定です。
ただ、検査結果の用紙で病院バレから身バレするの嫌なので…手打ち。
そして廃棄してたりでなかったりするものは載せられないのと、今の病院はHA1Cしか検査しないので悲しい。

インスタにも食事の写真とか載せていけたらいいなと思います。ただ、めんどくさくて常にどんぶりぶっかけごはんになるので見た目がきれいじゃないのです…AIで適当な画像作るか無料の持ってくるかになるかもしれません。

そうそう、大抵新規の病院で血糖検査してないっていうと、腎臓やらなにやら詳細な血液検査されるけど、全然大丈夫なのよね。血糖の状態わからないとアドバイスできないっていわれるけど…適当にやりまぁす。ってなる。
合併症起きにくい人もいるらしいんだけど、なんでなんだろう…
血圧(大体上が100~125の下80とか)なのか、水分補給しまくりだからなのか。
どなたか研究してくださいor研究した情報ください。


いいなと思ったら応援しよう!