理科の自由進度学習:けテぶれメソッドによるチーム学習の実践と展開
けテぶれチャンネルプレミアムということで、今日も葛原流自由進度学習の始め方講義を行っていきましょう。
おはようございます。9月ももう一週目がどんどん過ぎようとしています。いかがお過ごしでしょうか?私は今、沖縄県に来ております。研修も一瞬入りそうになったんですけど、結局急遽だったので入らず、シンプルに沖縄旅行しております。
石垣島からけテぶれフェスタに来てくださっている方がおりまして、すごいですよね。それだけでめっちゃすごいなと思ったんですけれども、その方と9月の初めに沖縄行くんですってことで調整しますって言ってくださっていたんですが、ちょっとタイミングが合わず、もうシンプル旅行でございます。
8月頑張ったご褒美ということで、奥さんもちょうど育休中ですから、夏休みが明けたタイミングでちょっとずれて旅行できるなということで。通常放送がちょっとできなかったんですよ。どこから取れるかなと思ったけど、もういろんなところ行きまくってなかなかタイミングが取れず。ただプレミアムの方はまあまあ取りましょうかね。
今、朝ですね。朝、海辺を散歩しながら取っております。何と豊かなんでしょうか?この放送はいいですね。神社の鳥の音が聞こえたり、波打ち際の波の音が聞こえたりと、ネイチャー系の放送になっておりますけれども。
内容としましては、理科の自由進度的な作り方という話ですね。これを喋ると国語、算数、理科と行けたかな?行けるということになると思いますので、とりあえず理科のこと喋りたいと思います。理科は通常放送でも結構喋ったので、いいかなと思いながらも、この放送は葛原書房の方で書籍化するという狙いまで含んでおりますので、そうなると国語、算数、理科ともう一度改めて喋っておくということは悪くないかなと思いますので、喋っていきたいと思います。理科の自由進度学習の始め方です。ではよろしくお願いします。
以下の有料放送の文字起こし
メンバーシップにはいると、有料記事が読み放題!(対象記事は月末で更新)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?