![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140008602/rectangle_large_type_2_9b5f04be2494216f3981ef10c0aa619d.png?width=1200)
#0037けテぶれQNKSを活用する子どもたちの具体的な姿
◇ はじめに
今年は毎日専用のけテぶれノートを作って、計画を立ててやってみて、最後に振り返りをします。毎時間、そんなことを書きためて、放課後に提出するようにさせています。大分析もこのノートに書いたりするんですけれども、まず一人、その大分析のことで今日は紹介しようと思います。
◇ 「プラス10点」制度で学習意欲を高める工夫
そもそも内のクラスは、「プラス点」という制度を単元マステストにおいても導入しているんです。算数の場合は、答えの理由、なぜその答えになるのかっていう理由を言葉で書いて図に表してみたいなことをすると、+10点、+10点と増えていくわけですね。
〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜
葛原書房には、月平均20本もの記事が投稿されます。それぞれの記事を買うより、『けテぶれチャンネルBooks読み放題プラン』がオススメです。
毎日、葛原実践に関する5000〜10000字の記事が届く!
書籍フォーマットに落とし込んだPDFファイルもダウンロードできる!
公立学校ならそれを印刷配布までできる!
オンラインサロン「けテぶれサロンPlus+++」への参加もできる!
という盛りだくさんのメルマガサービスだと考えて下さい。
けテぶれQNKS心マトリクスは本来は切り離し得ないほど密接に連携しており、葛原書房の記事もそのように出来上がっております。
葛原実践を学ぼうと思われる方はぜひ「読み放題プラン」へ!
→読み放題プランはコチラ
![](https://assets.st-note.com/img/1715213564593-wPgAAfGA1j.png?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?