見出し画像

12月20日(水)学期末の一日の記録

割引あり

けテぶれチャンネル始まりました。パーソナリティの葛原祥太です。このチャンネルでは全国の子どもたちが自ら考え、自ら学び、自ら生きられるようになるために考えられた教育実践である心理マトリクスについてのお話をしていきます。今日は12月20日水曜日の一日についてお話をしていきます。

今日もしゃべっていきましょう。二学期ももう最後の最後ですけれども、学級としてはいい感じに減速しているというか、緊張感の抜け方というか、大テストでフルパワーでもう結果を出した次の日なので、もう本当に大丈夫みたいなゆるさでした。

時間割で言うと、理科、次が理科のテスト、その次が国語で物語作り、次が体育、最後は交代といって地区の集団登校のグループで集まって話し合いをするみたいな流れだったんですよ。

一時間目(理科)、二時間目(理科テスト)

一時間目の理科は普通通りというか今まで通りみたいな感じでやっていたんだけど、僕としては実験も全部終わって確かめるべきことは確かめて、自分なりの問いにも向かってやってきたので、最後に理科ノートっていう穴埋めみたいなノートを買っているんですよ。なのでもうそれに埋めたら終わりみたいな感じでちょっと味気ないんですけども、そこに単元のまとめみたいな感じでちょっと体系的に伝えるような問題が載っているんですね。それは教科書にも載っているので二種類、小テスト的に使えるものがあるからそれを使って確認テストを行って、最終的に単元で得るべき知識というものは確かめておいた方がいいよねみたいなことは言って一時間目が始まったんですね。

でも三年生の理科の知識的なペーパーテストを聞かれるようなものなんてもう本当に単純なことですから、教科書読んでたら百点取れちゃうんですよ普通に。もうそれこそ昨日は漢字一学期の漢字全てを総復習して50問ものテストをやりますよみたいなので、なんていうか能力を爆発させて、凄まじい結果を出してた子どもたちですから。

理科のもうまあ実験とかでオリジナルの問いを見出してね、それに対して自分なりの探求を進めるみたいなことを子どもたちはやっているので、そういう探求的な学びというものはいろいろ実ったは実ったんだけども、その探求がちゃんと地に足ついてますか?という話なんですよ。

ここから先は

7,696字 / 2画像 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 1,000〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?