見出し画像

20221219配信 最終合格=内定ではない?

公務員志望者各位

 公務員採用試験のほとんどが一次試験と二次試験で構成されています。二次試験では人物試験いわゆる面接が課されます。

 そして二次試験に合格すると、その通知には、
・最終合格であること
・採用候補者名簿に氏名が記載されたことを示す旨が記載されています。

 しかしその通知にはさらに次のような主旨の文言が添えられています。

『採用と決定されたわけではありません。』

 この文言の意味について、今年の4年生も分かってはいましたが、最終合格通知を見てやはり激しく動揺された方がいました。

 今回は最終合格・採用候補者名簿と内定の関係をお話します。これは面接対策に直結することです。

 まず、採用候補者名簿という言葉は、国家公務員法第50条および地方公務員法第21条にでてきます。ただし、法令の根拠はどうでもいいです。大切なことは、最終合格者はまだ採用候補者であり、内定者ではない、ということです。

 分かり易くやすく言えば、最終合格とは品質試験をクリアしたことで品質保証シールが貼られたにすぎないということです。工場で言えば、出荷してもOKという意味の品質保証ですね。

  しかし実際に市場にでるにはバイヤーの目にとまり、認められ、仕入れてもらえなければ工場の在庫の山の一部のままです。

 このバイヤーによる目利き(試験)が、国家系でいえば官庁訪問・職場訪問、地方系でいえば採用面接となります。この面接の面接官は、二次試験の人事院や都道府県人事委員会ではなく、官庁・職場の上席幹部です。二次試験の面接に比べると、人柄はむろん、仕事理解や取り組みたい分野、将来ビジョンについて詳しく尋ねてくる傾向があります。
(ここに合格して内々定となります。10月には内定通知が届きます。)

 国家系の場合、訪問とは名ばかりで、実際は訪問先で1日に複数回面接を受けます。
(機関によっては日を分けて複数回の面接を行う場合もあります。)

 そしてその日もしくは翌日には電話で
「内々定です。」
と連絡がきます。(電話どころか訪問したその場の場合もあります。)
これが即日内定です。即日内定がでなければ、結果通知の日時の目途を教えてもらえます。

(なお、この国家系の訪問は、自分でスケジューリングしなければなりません。7月上旬になりました
ら別途記載します。)

 地方自治体の場合は、採用面接を行う自治体は少ないです。A日程の多くの都道府県や市町では、8月の二次試験の最終合格の時点で内定決定(といっても内定通知は10月以降)であり、公務員試験は終了です。(BC日程の市町も時期は異なりますが同様です。採用面接が無い理由は最後に説明します。)

 しかし、一部の市町や警察本部では最終合格発表後に、合格者を集めて採用面接を行っています。

ですので志望する自治体が、どの時点で公務員試験が終了となるのか、必ず、御自身で試験スケジュールを確認しておいてください。
(分からなかったらキャリセンや自治体の採用部門に尋ねましょう。必ず教えてくれます。)

 国家系、地方系とも、最終合格をしても官庁訪問
や採用面接で不合格となった場合は、いわゆる採用漏れとなります。採用漏れとなった方で、すぐに就職したい方の多くは内定した他の自治体、民間企業、大学院へ進路を変更します。
 不合格ではないものの、採用保留とか留保と条件が付く場合は、内定辞退による欠員がでた場合に声がかかる可能性があります。(ただし、実際に欠員がでるかは不透明・運任せです。声がかかるまで何もせずただ待機する方はほとんどいません。何らかのアクション(他の進路)を起こします。なお、欠員
が出やすい時期があります。それは内定式前後の10月上旬、区切りとなりやすい12月中下旬、卒業可否が判明する2月中旬です。)

 採用候補者名簿には有効期間があります。国家系は3年なので、仮に採用漏れとなった場合、翌年は一次・二次は免除で官庁訪問や職場訪問に再チャレンジできます。

 一方で地方系の採用候補者名簿の有効期間は1年のものが多いです。すなわち、翌年は一次試験から再度受け直しです。この点で前回配信の富山県の1年から3年への変更は衝撃的です。

 最後に、地方系で二次試験の最終合格が内定となる理由です。

 それは、最終合格を決める面接と、内定者を決める採用面接をあわせて行っているからです。
(公務員業界では、違う行事を同日・同時刻・同じメンバーで行うことはよくあることです。)例えば○○県の試験では、二次試験の面接は1日に2回行われます。受験生には二次試験と案内していますが、内部的には1回目は○○県人事委員会による二次試験、2回目は○○県人事課による採用面接です。
市町の場合は2回ではなく、ほとんどが1回の面接で決めています。
一日で行うことで採用事務の効率化と内定者の早期囲い込みを目指しているのです。


いいなと思ったら応援しよう!