【2,000円の講座をテキストにしてみました】 Springboot基礎講座1 〜MVCモデルを理解する〜

画像5

本テキストは、Springbootの基礎を学ぶことができるテキストです。
・Springboot基礎講座1〜MVCモデルを理解する〜
Springboot基礎講座2 〜DB連携してCRUD実践〜
Springboot基礎講座3 〜検索機能とページングと非同期通信〜
Springboot基礎講座4 〜ログイン認証と自作バリデーション〜

本来は、2,000円で開いていた講座の内容を公開していたのを、テキストにして、一部有料(390円)で公開しています。


本編

本講座では、Springbootを使ってWebサービスの開発をしていきます。

1. Webサービスとは?

Webサービスとは、下図のように「クライアント」と「サーバー」がインターネットを介してやりとりをするサービスです。

画像1

私たちが普段使うスマホやPC側を「クライアント」
GoogleやAmazonなどのサービスを提供する側を「サーバー」
と言います。

また、クライアントは、サーバーへhttp://xxxxxxxxというリクエストを送ります。
そして、サーバーは、クライアントへHTMLファイルレスポンスとして返します。

私たちは、普段そのHTMLファイルを、Webブラウザ(Google Chrome, safariなど)で表示をしています。


Webサーバーは、リクエスト情報(http://...)を受け取り、レスポンス情報(HTML)を返す機能を持っています。

今回、Springbootで開発をするのは、このWebサーバー側の処理を作ります。


2. Webフレームワークとは?

Webサービスを簡単に開発できるように、設計された型のことをWebフレームワークといいます。

世の中にあるWebサービスは、全て上記の構造になっています。

例えば、Googleで検索するとき、Amazonで検索するとき、今見ているWebページもそうです。

つまり、Webサービスをプログラムで作成する際、同じような作りになるので、自動化しやすいという事です。

Webフレームワークは、フレームワークのルールに即してプログラムを組み立てることで、自動でいろいろなことを実装してくれるとても便利なものです。


    2.1 Webフレームワークのメリット・デメリット

Webフレームワークを使うメリット
・共通のルールがあるので、チームで開発しやすい
・自動で動く部分があるので、開発工数がかからない。
・基盤が整っている状態で開発ができる。

Webフレームワークを使うデメリット
・学習コストが高い
・特別なロジックなどを入れる際、うまく動かない場合がある
・バージョンなどの管理が必要

とはいえ、フレームワークを使わない手はないです。
会社によっては、独自のフレームワークを開発している現場もあります。

    2.2 Webフレームワークを使うときのポイント!

フレームワークを学ぶときのコツは1つだけです!

どこに何を書けば、どのように動くかを知る!

フレームワークは、ある程度自動で実装してくれていますが、どのように実装しているか具体的なコードまで追っていくと大変です。

よって、どこにコードを書けば、自動で実装してくれるかを知ることで、簡単に動かすことができます。


私の講座でよく使う例を紹介します。

テレビのリモコンを使って、テレビをつける際に重要なことは、
どのボタンを押したら、どのように動くか」です。
中の基盤がどうなっているかを知る必要はありません。


3. Springbootの開発環境構築

それでは、Springbootの環境構築をしていきましょう。
以下、別のnoteでまとめたので、参考にしてください。

SpringbootでHello Worldを表示してみよう!

実際に、Hello Worldを出すところまでやってみましょう!

4. MVCモデル

フレームワークは、「どこに何を書けば、どのように動くか」を知るということでしたが、これを表すモデルがあります。

それが、MVCモデルです。

Model(モデル): データを保持する役割
View(ビュー): 見た目(レスポンス情報)を作る役割
Controller(コントローラー): ModelやViewと連携して処理をする役割

画像2

Springbootも主に、このMVCモデルを元にしたWebフレームワークになります。

MVCモデル以外のモデル
他にもMVVMモデルやMTVモデルなど、いろいろなモデルが存在します。
ですが、呼び方が違うような感じで役割としては似ています。
処理の流れなどは、モデルによって異なる場合もあるので、フレームワークを使う際は、このモデルに着目すると、理解がスムーズかもしれません。


5. 実践

    5.1 プロジェクトの作成

それでは、MVCモデルを使ったプログラムを作成していきましょう。

まず、新しいプロジェクトを作成します。
今回は、以下の条件でプロジェクトを作成します。
入力して、NEXTを押しましょう。

画像3

初期ライブラリを追加をします。
今回は、Template EnginesのThymeleafWebのSpring Webを使います。
☑︎を入れたらFinishを押しましょう。

画像4

    5.2 Template Engineとは

ここで、Template Engineについて説明します。
Template Engineとは、MVCモデルのViewにあたる部分です。

HTMLファイルの中にプログラムを埋め込んで、動的なレスポンスデータを作ることができます。

今回は、最も人気の高いThymeleafを使います。


    5.3 Controllerの作成

続いて、IndexControllerを作成します。
下記の条件でクラスを作成しましょう。

ここから先は

12,653字

¥ 390

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?