#334 『吟遊詩人の人生録』、拝聴!
こんにちは、鏑木澪です。
本日、酔シグレさんの2枚目の劇場型フルアルバム
『吟遊詩人の人生録』がリリースされました!
アルバム12曲でひとつの物語を紡ぐ、”劇場型フルアルバム”。
本作は、前作『吟遊詩人の置き手紙』の後編となっています。
前編は約5万字、後編は約8万字の小説がついています。
私はまだ後編を読んでいないのですが、前編がなんとも先の気になる終わり方だったので、ぜひとも読みたいです。
現在(2023/12/27)、『吟遊詩人の置き手紙』に付随したオリジナル小説『Minstrel(前)』が無料公開されているようです。
こちらのアルバムでは、『雪華鏡』と『ロスト・シルフィード』が特に好きです。
恥ずかしながら、シルフィードという言葉を知りませんで、検索したところ「四大精霊のうち、風を司る精霊・妖精(elementals)である」(Wikipedia『シルフ』)とありました。
ああ、シルフィ!ッ
(それなら知ってる←記憶力)
劇中では、どのようなどのような役割を果たしているのか、どのような意味がかかっているのか、気になります。
それにしても、私は拍子が未だによく理解できていない人間だもので、一部「おう、おう(リズム気持ちいいけど、自分がどこにいるのかわからなくなるわ)」と思ったり、音感も怪しいから「ここはどこじゃ〜(あれ? 書いてあるのと違……キーがわからん)」と混乱したりしています。笑
とても心地よい曲ばかりだから、もっとよくわかるようになりたいな。
……どういう立場からの発言なんだって感じですが、本当にこの企画力と計画の遂行力、酔シグレさん、もとい香音さん、恐ろしいです。
私も、小説と音楽を組み合わせたアルバムを作りたいと思って、鋭意制作中なのですが、かれこれ3年目に突入していきます、何も外に出せるものがないまま。
あは。()
香音さんは、クラシックピアノ歴19年目とnoteのプロフィールにあります。
積み上げてきたものの差が、歴然。
(当方、音楽経験ゼロから作曲を始めて4年目に突入するところ←幼児だ)
音楽的なところでも、私には大きな壁が立ちはだかっているのだけど、それよりも小説が……全然、書けないんですよね。
6万字あたりで、「んん、話が畳めない(なんか、思ってたのと違うところに行ってる)」ってな事故が発生して、3度目の書き直しをしている最中です。
しかも、書き直すたびに根本的に全然違う話にするので、小説に合わせて作っていた曲たちもボツとなりまして、もう本当に頭を掻きむしっています。笑
あぁあああ゛
香音さんのように、いろいろな人を巻き込んで(協力を仰いで)、ひとつの作品、世界を作り上げるなんてことは、夢のまた夢のような気がしてなりません。
尊敬します。
(素敵な作品をありがとうございます)
私も、頑張ろう!
(来年こそ、仕上げるんだぜ←フラグはやめてね。)
ではでは〜