
#119 2022年9月のプレリスト2
こんにちは、鏑木澪です。
知っている曲が多い人間ではないので、月1更新でピックアップするのが17曲でも「ネタ切れになったらどうしよう」という不安から、これからどのようなプレイリストを作ろうかと妄想していたところ、
「この組み合わせ面白そう」
「これは一緒に聴きたい」
「わぁ、この曲知らなかった」
こんな感じで、以前よく使っていたプレイリストに入っている曲を確認したり、自分がまだ知らない曲と出会う機会を増やしたりしているうちに、むしろ、リストに入れたい曲が増えて、待ちきれなくなってしまいました。
どうせならもっと早くに出せばよかったのですね。
(今月、あと一週間くらいで終わる←)
プレイリストはこちらです。
(※リストは追加ではなく入替にしているので、更新されたら内容が全て変わります)
今回は、好きなカバーとそのオリジナルを集めてみました。
編曲の勉強を始めたばかりの頃、カバーをよく聞いていた時期があり、今回のリストに入れたかった曲はまだまだあります。
残念ながら、カバーのほうは配信されているけれど、オリジナルのほうがSpotifyでは配信されていないものもあり、「両方聞いて欲しいんだな」という気持ちがあったので、それらはまた別の機会に紹介したいと思います。
プレイリストに入れた曲のタイトルとアーティスト名は、以下の通りです。
(プレイリストの追加順に書きます。順番に意味はありません)
桜流し(宇多田ヒカル)
桜流し(reche、まらしぃ)
Rain(大江千里)
Rain(槇原敬之)
Rain(秦基博)
傘がない(井上陽水)
傘がない(中森明菜)
時には昔の話を(加藤登紀子)
時には昔の話を(Wakana)
丸の内サディスティック(椎名林檎)
丸の内サディスティック(宇多田ヒカル、小袋成彬)
フレンズ(REBECCA)
フレンズ(GARNiDELiA)
深い森(Do As Infinity)
深い森(藍井エイル)
Tomur(におP)
Tomur(神田沙也加)
今回に関しては、「オリジナル→カバー」の順にしているつもりなのですが、このリストに入れようと確認していたら、私がオリジナルだと思っていたものがそうではなかったと知った曲もありました。
もし、間違っているところがあったら、コメントなどで教えていただけるとありがたいです。
以前から、「カバー好きなのよ」という話をしたいと思っていました。
なかでも、「いろいろな人のカバーを聞くのが面白い」と気がついたのは、『Rain』がきっかけだったので、これだけで記事をひとつ書こうかと思っていたくらいです。
(いざ書こうと思うと音楽的なことは何も語れないし、「『言の葉の庭』が好きなんです」と延々喋り出しそうだったので、様子を伺っていた←)
今回、ちょっと焦って「今、今すぐにリストを更新したい」と思ったのは、音楽ナタリーで過去のインタビュー記事を読み漁っていた時に、EGOISTのボーカル、chellyさんがrecheとしてソロプロジェクトを開始していたことを知ったからです。
Spotifyで検索してみれば、人気曲のふたつ目に『桜流し』の文字。
これは、ヒッキー(宇多田ヒカルさん)のやつですか?
しかも、まらしぃさんのお名前が(もしかしなくても、伴奏)?
みんな、なんかすごいのあるよー!
(生存本能に忠実な奴←)
今の私はカバーも好きですが、以前は「オリジナルには敵わないんだから、カバーした人のファンでもない限り、オリジナルだけ聞いてればいいじゃん」という考えの人間でした。
良くない言い方をすれば、「カバーをわざわざ聞かんくても」と思っていたわけです。
これはもう好みの問題なので、その人が好きなように聞くべきだと私は思います。
ですから、「なんかすごいのあるよ!」とはいいたいのですが、「だから、あなたも絶対に聞いてね」とはいう気になれません。
難しいのよ、ここの距離感。
ピアノの伴奏もとても綺麗なので、強い抵抗感があるとかでなければ、聞いてみて欲しいなぁ。
(結局いってしまっている←)
カバーを聞くと、「この人はこう歌うんだ」と気がつくのはもちろんなのですが、「あれ、オリジナルと違う」と思った時に、「そうか、あの人はこう歌っていたのか」と気がつくのが、意外と楽しいです。
伴奏(オケ)のほうも同様で、「ここにこんな音入れるんだ(この考え方、私も使ってみる)」とか、「あれ、ここの音なくなってる(これ、省略できるんだ)」とか、表面的なところだけでも学びがあります。
(〇〇の処理が、エフェクトが、といったことは、まだよくわからないところが多いです)
いやぁ、もっと聴きたいです。
それぞれの曲について話始めると長くなりすぎるので、やめておきます。
というより、「どうしてこのプレイリストを作ろうと思ったか」は毎回書く予定ですが、「どうしてこの曲を入れたか」はあまり詳しく書かないつもりです。
(むしろ、そちらを書くべきなのかな?←)
プレイリストを作るきっかけになった曲については、自然と言及する流れになると思いますが、「この曲はここがいい」なんて話はあまりしなくないんですよね。
単に、「好きだから、好き」くらいしかいう能力がないというのが大きな理由なのですが、
「なんか誰か知らんやつが薦めてたけど、いい曲じゃん」
これくらいの出会いのほうが望ましいな、と個人的に思っているからです。
事前情報が多すぎると、齟齬があった時に違和感が強くて、興醒めしてしまう場合があります。
そんなことをいっておきながら、結局、書きたくなったら延々書くと思うので、私の気まぐれです。(なんてやつだ)
最後に、プレイリストのジャケット用に描いた絵(?)を貼っておきます。

特に意味のない模様を描いているだけですが、毎月描いていたら色と形で、専門家が見ると「あなたは今、こんな心理状態ですね」みたいなお話が聞けそうな雰囲気が出ています。(わけわからん)
ではでは〜