#412 おまーじゅたい🔧💬
こんにちは、鏑木澪です。
わぁああ、ワンコーラスだけ曲を作りました!ッ
(またもやメラン・プロトタイプさんのFA……のつもりでございます。アニメのOPをイメージして89秒にしてみたよ)
(※Xの規約変更に伴い、削除しました)
イラストも気合いを振り絞って描き、ま、シた。
(絶望的に描けないところからは逃げました、描けるようになるぞ!)
途中、英語や日本語に聞こえるところがあるかもしれませんが、歌詞に意味はありません、私の母語(造語)です。←
わかる人には、すぐにわかると思うのですが、澤野弘之さんのパk…‥オマージュです。
私は未履修ですが、メランさんが好きなアニメに『アルドノア・ゼロ』を挙げておられました。音楽を澤野さんが担当されています。
どこをとっても、私の好きな要素が詰まっているアニメのはずが、それをわかっているがゆえに、「体力を使うだろうな」と思って、観れずにいるのでした。
(制作陣に好きな人が集まりすぎて怖い)
足がかりにと、サウンドトラックだけを先に聴きまして、したらば、「マネして1曲作ってみるか」と。
……烏滸がましいから、黙ったほうがいいと思うんだ。
(すみません)
個人的に好きな劇伴作家のひとりで、以前から聴いていました。
劇伴の他、SawanoHiroyuki[nZk]というボーカルプロジェクトでリリースされている曲も好きです。
私が過去に作った曲で、上5度・下3度・オク下のハモリが入っているのは、澤野さんの影響だったりします。
(よく使われている方法ですが、私は澤野さんから知りました)
かっこいいんだー!ッ
メランさんが歌枠で『Avid』を歌っているのを聞いて以来、「うわぁあ! 皇帝の曲を歌ってくれる人なんだ(難易度高いから、何かと避けられがちな気がしている。歌ってくれて嬉しい)」という印象がありまして、
曲調、サウンド感(?)が、メランさんの”アンドロイド”の部分とも相性がよさそうですし、何かこう……作りたくなってしまって、息抜きの時間にさっくりと作りました。
ちなみに、造語は梶浦由記さんの影響です。
『アルドノア・ゼロ』、1期のOPはKalafinaでした。
おふたりが手がけたアニメのOP・EDと劇伴、本当に好きだわぁ。
……だのに、どうして私はこのアニメを観ていないのだろうか。
(次のまとまった休日に観ます←そんなものはない)
自分のオリジナル曲としてリリースすることを考えると、ここまでひとりの作家の影響が色濃く出ているものは、よろしくないと思います。
(あくまで二次創作、FAなのだ)
しかしながら、雰囲気は少し寄せられたと思いつつ、根本的なところは全然違うから、結局のところ、”似ていない”が個人的な評価ですね、、、似せられない。←
もっと、勉強して行かねばの。
ところで、サビ入りのところ、巻き舌にしたかったのですが、Synth Vだと「るるるる(細かいノートを並べる)」じゃ、巻いてくれないのかな……?
(VOCALOID5やVoiSonaはこれでいけるんだが、テンポが中途半端なせいだろうか)
、、、はい。
(何かを言おうとして黙った図←)
実際、歌の途中で品良く巻き舌を入れるのって難しいですね。
巻き舌をする時点で、品の良さは求められていないか。笑
普通、FAで曲を作る場合、BGMにすることが多いと思います。
自分の欲望に塗れて、歌もの(にもかかわらず歌詞がない)を作ってしまいました。
……修行して出直してきます。
できれば、メランさんに触発されて作った曲をシリーズ化(連作)にしようと思っておりまして、勝手に番号を振っているのでした。それゆえ、曲のタイトルはありませんが、イラストの左上に「No.001」と書いております。
ふ、不定期でも、チャ、ちゃんと、続けていくぞー!ッ
(過去に週2で短い曲を作ることを自分に課していたが、すぐに挫折してしまった人)
このところ、続け様にFAを投稿しましたが、今はたまたまそちらの調子が良くて、パパッと作れてしまっただけで、ずっとこの調子で作るのは難しいです。
(FAを出さなくなったからと言って深い意味はないし、自分の作品も鋭意制作中でありんす)
FAも、自分のオリジナルも、マイペースに楽しく作っていきたいと思います!
迷惑をかけないように気をつけているつもりですが、不慣れなもので、「それはよろしくないよ(法律・ローカルルールで許されていない)」ということがありましたら、教えてくださいね、できるだけ早く、然るべき行動をとります。
うし。
今日もいい日だ!
作品ができるとやっぱり嬉しいのだ。
いつも見たり聞いたりしてくださっている皆様に感謝!っ
ではでは〜