
『邂逅』を共作しました!(ボカコレ参戦!)
こんにちは、鏑木澪です。
なにはともあれ、まずこちらの曲を聴いてくだされ!
ボカコレ2024冬TOP100ランキングに参加していますッ
妄奏楽さんと2度目のコラボです!
今回は私が作ったオケに、妄奏楽さんがメロディと歌詞、ギターも入れて、素敵な曲に仕上げてくださいました。
前回の作品はこちら。
こちらの記事は、曲を投稿する前に書いています。(投稿後の反応などはわからない状態です)
私の感想や制作中に考えていたことなどを、ざっくりまとめていきます。
経緯
引用記事の終わりに思わせぶりな笑い声を残していたのは、この曲があったからでした。
私はなかなか、自分から人に「一緒にやってもらえないでしょうか!」と声をかける勇気も行動力もないから、これまで実現してきたコラボは全て相手の方に声をかけていただいています。(感謝感謝です!)
前回のコラボ、妄奏楽さんが声をかけてくださって、返事をしたらすぐに曲を送ってくださったのが、私は本当に青天の霹靂(←この言葉であっているのだろうか?)で、
へぇ!ッ
こんなすぐに!
と、外れた顎が地面につきそうなくらい驚いたり、喜んだりしておりました。笑
人によるのだろうけど、曲ってそんな簡単に作れるものではないから、私は世に出す前のものを人に見せるのは、ものすごく抵抗があるし、躊躇します。
もし相手が悪い人で、「えへへ、もらったから自分で作ったことにしちゃえ……」としてしまったら、もう他の人には実際のところどうだったのか、わからないかもしれないじゃないですか。
(普段からよく見ていれば、「この人にこれは作れないだろうな」とわかるかもしれないけども)
それを預けてもらって、しかも好きに使って良いと言われると、
……た、対価を払わないと、こ、怖い(&申し訳ない)
何も言われてないのだけど、自分の中にそんな気持ちが芽生えまして、単純に考えれば、”お金”の話になったりするのかなと思いながら、私は万年金欠人間であるし、おそらく、今、そんなものは望まれていない、でも何か返したい、、、
私が渡せるのは曲だけだー!
(せっかくだ、このチャンスを逃すまじ。)
唐突にね、送りつけたんです。。。
受け取ってくださってありがとうございます!
制作
現在の私の曲作りは、雑に説明すると
編曲、軽くミックス
↓
作詞、作曲(メロディを考える)、ボカロの調声
↓
ミックス、マスタリング
こうなっています。
”アレンジ先行”などと言われるタイプらしいです。
私にとってはこの方法がやりやすいのですが、はたして、妄奏楽さんはどうだったのでしょう、、、
控えたほうがいいのだろうなと思いながらも、裏メロ的なものを入れる手がとまらず、サビに入るところなんか、かなり癖が強い状態になっていたから、苦労したのではないかと思っています。(私の勝手な想像です)
以前、「この曲にギターが入っていれば!(入れてみたい!)」というようなコメントをいただいたので(記憶違いだったらごめんなさい)、
ギターを入れてもらえたら嬉しいな、でも無理には、いや、入れて欲しい、んー
迷った結果、入れる場所を残しつつ(私基準)、なしでも成り立たないこともないところを目指してオケを作っていました。
……もっと、弾いてもらえるところを残しておけばよかった!
(いつも、「弾きますよ!」と声をかけてくださっていたのに、)
きっと気を遣ってくださったんだろうな、
(もっとパートの抜き差ししてもらってよかったのに、)
私の打ち込みピアノなんか、全部除けてもよかったんです!
(今、ここで言っても仕方がないが←)
私は楽器を弾けない人間だもので、弾ける人にお願いする場合、どういう状態で渡すのが適切なのか、全然わかっておりませんで……これから学んでいかねば。
そして、もはや私には魔法のように感じるのですが、ミックス!ッ
あの状態で渡したものが、どうしたらこの状態に?!ッ
(内輪ネタになってしまって申し訳ないのだけど、私ではどうにも手の出しようがない状態で渡しているのに、整えてくださるんです)
頭が上がりません。。。
所感
前回の記事の終わりにちらりと書いたのだけど、完成した曲を聴いた時、真っ先に”作家性”という言葉が頭をよぎりました。
私が作ったオケに、妄奏楽さんの音がのっている!
あえて、何も伝えていなかったのだけど、個人的に「ここはこうだったらいいな」と思っていた部分がありました。
すごく、意図を汲んでくださっている!
(答え合わせはしませんよ、私の宝物だから!ッ 探してくれ!←譲らないぞ!)
ちゃんと妄奏楽さんの音が鳴っているのに、私が作った部分からの影響も受けた状態になっていると感じたもので、とっても感動しました。
嬉しいッ
いつもながら、私のゴリ押し一方通行(かもしれない)文章になりました。
不特定多数に向けた文章のほうが肩の力を抜いて書きやすいもので、当事者からすると「それ、知らなかったよ! 言ってくれよ!」と思う内容が含まれていることも多いと思います。
(この記事に限らず、普段からそんな感じでしょうという話です)
私は、曲が完成して、みなさんに聞いてもらえるのが、本当に嬉しいです。
とにかく、聴いてくだされ〜!!!!
妄奏楽さん、このタイミングで曲を仕上げてくださって、ありがとうございました!
ぜひ、またコラボしましょうッ
あ、みなさま、妄奏楽さんのYouTubeチャンネルはこちらです!
後日、妄奏楽さんのチャンネルに今回の楽曲がアップされます。
要チェックです!ッ
ではでは〜