#226 2023年3月のプレイリスト
こんにちは、鏑木澪です。
今回は、バーチャルシンガー(?)、Vsinger(?)の曲を選んでみました。
プレイリストはこちらです。
(※リストは追加ではなく入替にしているので、更新されたら内容が全て変わります)
(ジャケット変えてないです、すみませぬ)
プレイリストに入れた曲のタイトルとアーティスト名は、以下の通りです。
(プレイリストの追加順に書きます。順番に意味はありません)
みちづれ(星街すいせい)
Outsider(朝ノ瑠璃)
Okeanos(凪原涼菜)
セントエルモの火(皇美緒奈)
涙することは疎か、息も出来ない。(HACHI)
Survivor(MaiR)
RISE(VESPERBELL)
潜む自信(春猿火)
夜光を呼ぶ(幸祜)
時薬(nayuta)
かたちなきもの(ヰ世界情緒)
アンサー(花譜)
空より(CIEL)
幽ノ楽園(Albemuth)
法螺話(理芽、Guiano)
藍悼花(Lucia、酔シグレ)
Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆(宝鐘マリン)
”?”が浮かびまくっているのですが、私は、これまで「Vsingerの曲を聴こう」と思って聞いたことがなく、「たまたまVsingerの曲だった」「好きなイラストレーターがお母さん(キャラデザを担当)だったから、とりあえず聞いてみた」と言った具合で、未だ、Vsingerをよく知りません。
Vsingerの定義すら怪しいので、疑問符をつけています。←
現在の私の認識は、「歌に力を入れているバーチャルYouTuber」「オリジナル曲を配信しているバーチャルYouTuber」なのだけど、間違っていたらごめんなさい。
急にVTuberに興味を持ったきっかけはなんだったのかと聞かれても、ひとつではなくて、いろいろなものが蓄積した結果、”今”だったのだと思います。
最近ハマっているものがなかったり
(『#224 そろそろ何かにハマらないとマズい』参照)
3Dモデルを作って動かしていたり
(『#223 ばぁちゃる!ッ』参照)
自分の声で歌ってみたいなと思っていたり
(『#222 自分の声がチューニングできない笑』参照)
Vsingerの声を元に作られたボカロ(広義のボカロ)が話題になっていた時期もありましたし(今でも人気でよく使われていると思う)、存在を知る機会はいくらでもあったのに、なぜか、私は素通りしてきました。←
少し前に、壱百満天原サロメさんの切り抜きとTHE FIRST TAKEで歌唱している星街すいせいさんの動画が、私のYouTubeのおすすめに表示されたのが、ふと目に留まりまして、その頃からちらほらとVTuberの動画を見るようになり、そろそろ本格的にハマりそうな気配がしています。
(ハマりそうな気配とは←)
今回、ピックアップした方々の殆どが、私にとっては「この一週間くらいで存在を知った」と言った感じで、SpotifyとYouTubeのおすすめや関連から行き着いたばかりです。
宝鐘マリンさん(以下、船長)は例外で、以前、YouTubeでイラストの勉強をしようと動画を漁っていた時に、関連動画で何度か拝見しました。
「あぁ、イラスト系YouTuberって今こんな感じなんだ、すごいなぁ(←まだVTuberの存在を知らない私)」と思っていた記憶があります。笑
いやぁ、船長、めっちゃ良い声してますね。。。///
(個人の性癖です。生暖かい目で見ないで←)
歌ってらっしゃることは知らなかったので、調べてよかったなと思います。
いや、なんというか、今、アーカイブを少しずつ観ているところなのだけど、思ったより下ネタを言う人だったのだなと驚きつつ、同時に結構ピュアというか、予期せぬ下ネタへの反応とか、きちんとラインは守るところとか、すごく人に気を遣う人なのだなと感じるところがあって、
めっちゃええ人やな。。。
と、気が和みまして、もっと早くちゃんと観ればよかったなあと思っております。
(イラスト関係で観ていた時は、娯楽じゃなくて勉強のつもりだったから、そういう感覚なかったけど、私のモチベーションが救われるから何度も見返してた動画もあったし、本当に素晴らしいトーク力のある人だと思います)
人生経験よね。。。←
にわか(私)の認識では、VTuberは20代〜30代の人が多くて、私とそれほど歳が離れていない人も多いのではないかと思っているのですが、
私、こんなこと言えるかな……?
と、ハッとするようなお話だったり、
同じような経験あるけど、そんな赤裸々に話せないわ
と思うようなことを、スパンッと「私ならこうする」みたいな感じで話していたり、「これは上手くいかなかったけど、それはそれで」と話していたり、
良い意味で、振り切れてるな……
(私も、そういうメンタルになりたい←)
うん、尊敬します。
(がんばろう、私。ウジウジしてんじゃねぇ←)
それにしても、歌がうますぎないかね、みなさま。
別に、並び立とうとか、追い越してやろうとか、1μも思っていないのだけど、「やっぱり、歌える人が歌うべきだよな」と思ってしまいました。
”歌いたい人が歌うこと”を非難する気は一切ないです。
ただ、「私、大丈夫?」と言わざるを得ない。。。
(練習したら、少しはマシになると信じたい)
あと、喉が心配。。。
学生時代に、スピーチコンテストみたいなものに出ていたのだけど、その練習で1日1〜2時間、長くても3時間くらいしか喉を使っていないのに、大会が近くなると絶対、喉を壊していたんですよね、私は。
(練習し過ぎて本末転倒)
まぁ、上が文化部の活動として、私は運動部に所属していて、というより高校はそれで進学していたから、そちらが主な活動だったのですが、こちらも声出しが多い部活だったから、1日のうち、
6時間馬鹿みたいに叫んで
2時間綺麗な声を出す
そんな意味不明な生活をしていたせいもあると思うのだけど、全く声が出せなくなってしまった時期、カスカスの声しか出なかった時期とかあって、
めっちゃ怖かった
もう声が出なくなるんじゃないか
もうずっとこんな声なんじゃないか
そう思うとめっちゃ怖かった
まぁ、なんだかんだ治ってきたから、案外大丈夫なのかもしれないけど、それを仕事に使っていて、自分のアイデンティティがそれという状況で喉を痛めると、めちゃくちゃ病みそうだなと、想像しただけで、つらくなりました。
ただの、想像ですけどね。。。
やる前からゴニョゴニョ言っていても仕方がないので、ひとまず、自分にできる準備を進めていきます。
実際、どういう活動をすることになるのか、全部流れて何もせずに終わるのかわからないけど、ひとまず挑戦してみます。
わーい
がんばるぞー
あ、『#最近聴いてる曲』を更新したのは、今年に入ってから初めてですが、『みおりす』は1月から更新していましたよ〜。
(知らんがな、ちゃんと記事を書け←)
あはは。
ではでは〜