見出し画像

角田裕毅の2023年振り返り

0.はじめに

この記事では、私が応援しているF1ドライバー、角田裕毅選手(スクーデリア・アルファタウリ)の2023年シーズンを振り返ります。

1.どんな位置づけのシーズンだったか?

2023年は角田選手にとってF1での3年目となるシーズンでした。これまでの2年間と比較し、色々な変化がありました。

まず、チームメイトが2年間ペアを組んだピエール・ガスリー選手からニック・デ・フリース選手に代わりました。
周囲のサポート環境にも変化がありました。ドライバーのフィジカル面をサポートする専属のフィジカルコーチ(フィジオ)が、前年までマクラーレンでリカルド選手を担当していたマイケル・イタリアーノ氏へ変更。さらに、ジャン・アレジ選手や小林可夢偉選手のマネジメント経験もあるマリオ宮川氏がチームとの契約交渉などを行う個人マネージャーに就任。
また、生活面やSNSでの発信のサポートなどのため、角田選手の友人である平松雄大さん、中沢慧立さんも「Team Yuki」に加わりました。

これら環境面の変化に加え、角田選手に対してのチームからの要求も変わりました。所属するアルファタウリのフランツ・トスト代表は「裕毅は去年よりも多くのポイントを取らないといけない」と明確に結果を出すことを求めました。
デビューからの2年間はF1に慣れること、確実に経験を積んで成長を見せることがより求められ、結果に対してチームからのハッキリとした要求は(少なくとも公には)あまりありませんでした。
トスト代表は常に「F1ドライバーは実力を発揮するのに3年は必要だ」と言っており、角田選手にとっては今年がまさにその3年目。培ってきた力を結果に繋げ、さらには将来のレースキャリアにも繋げるための重要なシーズンという位置づけでした。

2.どんなシーズンになったか振り返る

上の画像はこの3年間の角田選手の成績を並べたものです。
2023年シーズン、成績の数字だけで見ればキャリアベストの1年にはなりませんでした。しかしこれは角田選手の走りが悪くなったということではなく、アルファタウリの新車AT04のパフォーマンスが不足していたことが響いています。
特に序盤戦は全体の中でも10番目の車と言っても過言ではないくらいに戦闘力が欠けており、チーム・ドライバーの成績に影響を及ぼしたことは言うまでもありません。

そのような難しい状況でしたが、角田選手は様々な良さを見せてくれました。今シーズンの中で特に良かったと感じた点を挙げていきます。

(1)マシンの力を限界まで引き出す

「常に100%を出し切ることが目標」と開幕前からインタビューのたびに話していた角田選手でしたが、その言葉通りのパフォーマンスをシーズン通して見せくれていたと思います。
特にそれが感じられたのは、まずシーズン序盤戦。開幕からの5戦では11位→11位→10位→10位→11位と、常にポイント争いに絡む走り。モナコ・スペインでもトラブルやペナルティによってポイントを逃してしまいましたが、入賞圏内を常に走行しており、過去2年間よりもさらに強さを感じました。

中盤戦では、いい走りをしてもなかなか結果に結びつかず、歯車が噛み合わないレースもありました。
しかしアメリカGP以降に車体のアップデートが進むと、その走りがしっかりと上位争いで見られるようになり、結果にも現れてきました。終盤の5レースでは計15ポイントを稼ぎ、チームのランキングを上げることにも貢献。
車のポテンシャルを引き出すということに関して、角田選手の強みをアピールできた1年だったと感じました。

(2)エースとしての働き

2023年シーズンは角田選手のチームメイトが途中で合計3回も交代するという珍しくかつトリッキーな状況でした。

パートナーとなった3人のドライバーはF1での経験値には違いはあるものの、それぞれアルファタウリの現体制で走ったことはなく、過去2シーズンの経験がある角田選手にかかるチームの期待は必然的に大きいものになりました。

そのような環境で角田選手自身もマシンに対するフィードバックや、チームメンバーに対する接し方など、様々な面で大きく改善を果たしました。周囲の関係者から「今年の角田は違う」というコメントが多く聞かれたことからも、その点がよくわかります。

その姿勢は走りにも現れており、チームを牽引するエースとして結果を出す強さが今年はよく見られました。
その強さが見られた象徴的なレースとしてサマーブレイク前最後のレースとなったベルギーGPが挙げられます。

それまでの数戦ではアップデートの不調や戦略ミス、角田選手自身のミスもありポイントから遠ざかっている状況でした。
これまでの2年間、様々な要因により中盤戦で調子を落とす傾向のあった角田選手にとっては、夏休みを前に過去と同じ流れに陥るおそれもありました。

しかし、ベルギーではそれまでの鬱憤を晴らすかのような力強い走りで10位入賞。レース中は何度も上位チームのライバルをオーバーテイクしたり、チームと無線でコミュニケーションを取って難しいコンディションでも冷静に対処したりと、結果を持ち帰るために必要なことを確実にやり遂げました。

ここ数年、スケジュールの過密化が進むF1では2週間、3週間の連続レース開催は珍しくなく、体力的にも当然タフですし、上手く行かなかったレースの後に切り替える間もなく次のレースがやってくる状況はメンタル的にも楽ではないと思います。
そんな中で、決して簡単には入賞を勝ち取れないパフォーマンスの車を駆りながらも、自らの力で良くない流れを断ち切ることができた角田選手の強さは非常に印象的でした。

もう一つ、印象的だったのはブラジルGPでした。手痛いミスでポイントを逃したメキシコGPの直後であり、少しでも挽回しようと余計に焦って空回りしてしまってもおかしくない状況で迎えたレースでしたが、結果としてはスプリントで6位、決勝で9位入賞。チームに貴重なポイントを持ち帰りました。

長いシーズンを戦う中でミスが出てしまうのはどんなに経験のある選手でも起こりうることです。そこで何よりも重要なのはミスをしっかりと良い結果で取り戻す、その一点のみだと思います。

流れを自分の力で引き戻す、チームを牽引する立場としての角田選手の強さが今シーズンはより印象的になりました。

(3)大事な場面での勝負強さ

これまでのレースキャリアで見せてきた、「ここ一番で最高の走りを引き出せる」という角田選手の強みは今シーズンも発揮されました。特に印象的だった3つのGPについて記載します。

①日本GP
自身2度目となったホームレース。レースウィーク中に来期の契約更新が発表されたことや、地元ファンの大歓声も後押しになり、予選で渾身のアタックを見せてQ3進出。
決してAT04と相性の良いサーキットではありませんでしたが、気持ちが入ったときの角田選手の勝負強さ、そして一発の速さが存分に発揮された走りだったと思います。
(私も生で観戦していましたが、予選が進むにつれて大きくなっていく歓声とそれに応えて熱い走りをした角田選手を見て、泣けました…)

決勝では戦略のアヤもあり、惜しくもポイントには届きませんでしたが、最後まで戦う姿勢はしっかりとファンに見せてくれました。
春開催となる2024年の鈴鹿では、抜群の勝負強さを生かし、今度こそ予選Q3からの決勝ポイント獲得で、地元に満開の桜を咲かせてくれることでしょう!

②アメリカGP
2つ目の印象深かったレースがアメリカGPです。週末全体を通して力強いパフォーマンスを見せており、決勝では上位勢のリタイアもありポイント圏内の10位を走行していました。

そして残り2周を迎えた時点で後方のアルボン選手(ウィリアムズ)が5秒ペナルティを受け、ギャップが十分に開いたのを見てチームはファステストラップによる追加1ポイントを狙い角田選手にピットインを指示。ソフトタイヤに交換します。

このとき、チェッカー目前でのピットインに「マシントラブルかと思って心臓が止まりそうだった」と話していた角田選手でしたが(笑)、ファステスト狙いと分かると気持ちを切り替え、きっちりと最終ラップに1:38.139を記録、自身F1キャリア初となるファステストラップを獲得し1ポイントを追加しました。

レース終盤に後方のライバル相手にフリーストップ可能なギャップを築くことは争いがタイトな中団のチームにとっては難しく、ファステストラップポイントを取るのはほぼ毎回上位チームになります。
事実、2023シーズンにコンストラクターズランキング6位以下のチームでファステストラップによるポイントを取ったのはアルファタウリ/角田選手のみでした。

それだけ貴重なチャンスだったということがわかりますが、プレッシャーのかかる場面でもしっかりと結果を出しチームにポイントをもたらすことができたのは、非常に価値のある仕事だったと思います。

③アブダビGP
最後にここ一番での強さが発揮されたのが、アブダビGPでした。
このレースが大きな意味を持っていた理由は、これまでの3年間、常に角田選手を支えてくれたフランツ・トスト氏がアブダビを最後にチーム代表を退くことが決まっていたためでした。

退任が決まって以降、角田選手が事あるごとに話していたのが、「フランツのために良い形でシーズンを終えたい」ということでした。
F1デビュー当初、度重なるクラッシュなどのミスで角田選手が多くの批判にさらされたとき、トスト氏は常に「一人前のF1ドライバーになるには3年必要だ」と話し、角田選手が成長するための時間を与えました。

3年目の角田選手はチームを牽引するドライバーとしてF1全体でもその速さを認められるようになりましたが、そこにトスト氏の忍耐強いサポートとアドバイスが大きく寄与していたことは間違いありません。
角田選手自身もそこに大きな恩義を感じており、最後はトスト氏への恩返しとして結果を出したいという思いが強く感じられました。

また、この最終戦ではウィリアムズとコンストラクターズ7位を争っており、8位のアルファタウリが逆転するためには最低8ポイントが必要。少なくとも1台は上位入賞したい状況でした。

ドライバーとしてはこのように様々な意味のあるレースで、逆にプレッシャーを感じる状況だったかもしれませんが、角田選手はそのプレッシャーを力に変える強さを持っていました。

アブダビでチームはアップデートとして新型のフロアを投入。車体の戦闘力は確実に向上しましたが、一方で事前のテストなどはなく3回のフリー走行で最適なセットアップを見つける必要があり、決して簡単な状況ではありませんでした。
実際にチームメイトのリカルド選手は予選までに良いフィーリングを得られず15位でQ2敗退しており、最終戦での新型パッケージ投入は諸刃の剣でもありました。

それでも、この週末に懸ける思いの強かった角田選手は持ち前の適応力も発揮してしっかりと予選に合わせ込み、見事にQ3進出。最後も渾身のアタックで自身過去最高グリッドとなる6位を獲得。
予選を通してエンジニアと非常に綿密なコミュニケーションを取り、1000分の1秒でも良いタイムを引き出そうとする姿勢が前面に現れた、素晴らしいセッションでした。

3列目からスタートした決勝では、コンスト争いに必要な8ポイント(6位)を獲得するため、ギャンブル的な1ストップ作戦を取ります。他の上位チームが2ストップのために早めのピットインをする中、ポジションをキープしてステイアウトし続けた角田選手が一時ラップリーダーに。
他チームとの戦略が異なったことにより生まれた瞬間ではありましたが、それでも上位を走行していなければ一瞬でも首位に立つことは難しく、いかに角田選手がタイヤをマネジメントしながら良いペースで走行していたかを示した出来事でもありました。

5周のラップリードの後にこのレース最初で最後となるピットイン。他車が2回目のタイヤ交換を行う間に一時3位まで順位を上げますが、そこからは新しいタイヤを履いたライバル相手に防戦一方。ピアストリ選手、アロンソ選手と立て続けにオーバーテイクを許し、順位は8位に。さらに7回王者のハミルトン選手までもすぐ後ろに迫ります。
リカルド選手も追い上げを見せるもポイントには届かない位置におり、目標としていたコンストラクターズ7位は絶望的な状況に。それでも角田選手はトスト代表への感謝を示すべく、最後の最後まで持てる力の限りを尽くします。

最終ラップ、オーバーテイクを仕掛けてきたハミルトン選手に一度はポジションを譲りますが、角田選手は絶妙なライン取りでハミルトン選手のミスを誘い再度ポジションを奪還。最後は8位でチェッカーを受け、最終戦を締め括りました。

初のリードラップ、そして不利な1ストップ戦略でも最後までペースを維持して熱いバトルを繰り広げた角田選手の奮闘は世界中のF1ファンの心にも響き、こちらも自身初となるDriver of the Dayを受賞。
目標としていたチームランキング7位には届かなかったものの、退任するトスト代表にしっかりとこの3年間の集大成を見せる、素晴らしいレースでした。

トスト代表への感謝を込めたアブダビ仕様ヘルメット

3.次年度以降に向けた伸び代

これまで書いてきたように、過去2年と比較しても非常に力強いシーズンを送り、大きなステップを踏んだと言える角田選手でしたが、4年目以降に向けてはまだ伸び代も残しました。こちらもいくつか振り返ってみます。

①要所でのミス
1年目や2年目は単独でのクラッシュでマシンの損傷をさせてしまうことが度々ありました。3年目はその数こそ減ったものの、角田選手本人も認める手痛いミスが何度かありました。

例えば、オーストラリアやハンガリーではアップデートされたパーツをフリー走行の中で破損させてしまいました。
アップデートは基本的に車体のパフォーマンスを向上させるため、そのパーツが使えないことは結果に直結することもありますし、長期的な視点で見ても予選や決勝で必要なデータが取れないことで、その後の更なる開発に向けても影響が出る場合があり、出来うる限り避けたいミスです。

他に起きたミスで大きかったのはやはりメキシコGPです。グリッド後方から追い上げを見せ、レース後半に8位を走行していた中で、ポジションを争っていたピアストリ選手をオーバーテイクしようとして接触、ポイントを逃してしまいました。
アルファタウリが年間を通じて最も戦闘力のあった週末で、リカルド選手も7位入賞しておりチームとして大量点を獲得するチャンスがあったため、その中でのミスは非常に悔しい結果でした。

ただ、このミスからしっかりと立て直して直後のレースで結果を出しており、後に角田選手のキャリアにとって2023年のメキシコGPは転換点になったと言える日が来るかもしれません。悔しさをバネにして這い上がる力のある角田選手の今後に期待しましょう。

②冷静な対処
今シーズンも戦う中で難しい状況に置かれることが何度かありました。非常にうまい対処ができた場面もあった一方、さらにトップドライバーへのステップを踏むためには改善していきたい点もありました。
うまく行っていた場面としては、スタートでの混乱を潜り抜けたオーストラリアのリスタートやカタール、ラスベガスなどが挙げられます。また、レース中の変化するコンディションに対処したモナコやオランダ、赤旗をうまく読んだメキシコなども良い対応だったと感じます。

今後に向けた伸び代としては、レース中のフィードバック・状況把握があります。ハンガリーやオランダ、日本のような、スティントを伸ばしすぎて順位を失ったレースが何度かありました。
基本的にストラテジーを立てるのはチームですが、チームが戦略を考える上で、実際にマシンを操っているドライバーからのフィードバックは重要な要素になります。
その辺りは角田選手自身が今後に向けて伸ばしていきたい点だと語っていますし、実際にシーズンが進む中で改善していっていました。

また、予選中のトラフィック対処に関しても同様の印象でした。シーズン中に何度かトラフィックにより満足なアタックができずグリッド後方に沈むことがありました。
トラックポジションをどの辺りに置くかはチームとの共同作業であり、どのタイミングでピットから出るかなども重要になりますが、コース上でトラフィックにハマったときにどう対処するかという点でドライバーにもできることがあると感じます。

角田選手の予選での一発の速さはグリッド上位のドライバーにも引けを取らないと思いますし、その強みを最大限活かすためにトラフィックへの対処はチームと共に更に強化されると良いと感じます。

現在、F1の中でトップ争いをしているドライバーたちは例外なく自分が置かれている状況を把握することに長けており、エンジニアとのコミュニケーションを通じて自ら有利な状況を作り上げているように感じます。
今後、上位チームからも注目を浴びる存在になるであろう角田選手にとって、グリッドの上位層と戦っていく上では非常に重要な要素になっていくと思いますので、4年目以降の更なる進化に期待しましょう。

4.チームメイトについて

上の画像は2023年シーズンのアルファタウリチーム内のドライバー間比較です。表は上から合計成績、角田選手vsデ・フリース選手、vsリカルド選手、vsローソン選手の順番です。
この表からも分かる通り、今シーズンのアルファタウリは角田選手のチームメイトとして3人のドライバーがレースに出場しました。

年間を通して走ったのは角田選手だけで、アルファタウリでの経験が最も長いのも角田選手だったということで、必然的にチームの結果に対する責任も大きくなりましたが、対チームメイト成績で見ても優位にシーズンを進め、力強いパフォーマンスでチームを牽引したことがわかります。

ただ、その背景にはチームメイトごとに色々なストーリーがありました。それぞれの成績や出来事から見えたこと、感じたことを書いていきます。

・ニック・デ・フリース選手

まず、開幕から角田選手がコンビを組んだのがニック・デ・フリース選手でした。
デ・フリース選手はFormula 2、Formula Eでチャンピオン経験があり、耐久レースでも実績のあるドライバーです。F1でも3年間メルセデスのリザーブドライバーを務め、2022年のイタリアGPでは体調不良のアルボン選手に代わってウィリアムズから参戦すると、突然の出場にも関わらずいきなりポイントを獲得してみせました。

その実力が高く評価され、2023年に念願だったF1レギュラーシートを獲得し、アルファタウリからデビューしました。ここまでの経歴から分かるように、F1ではルーキーではありながらもすでに多くのレース経験を積んでおり、角田選手にとっては手ごわいライバルとなることが予想されていました。

アルファタウリの親チームであるレッドブルとしては、前年にチームを去ったピエール・ガスリー選手(現アルピーヌ)の代わりとなるような、若いチームを牽引するリーダー役をデ・フリース選手に期待しており、即戦力としての活躍が求められていました。

しかし、高い前評判を持ってデビューしたデ・フリース選手にとって、F1は結果としてほろ苦いものになってしまいました。
チームメイトの角田選手が開幕から非力なアルファタウリの車体を駆って時にはマシンのポテンシャル以上とも思えるような走りを見せる中、デ・フリース選手はF1への適応に苦戦します。

予選・決勝ともに角田選手の後塵を拝する戦いが続き、思うような結果が出ません。徐々に焦りも募ったのかミスも出るようになっていき、アゼルバイジャンでは予選・決勝ともに単独クラッシュ。
この辺りから、レッドブルのヘルムート・マルコ博士による厳しいコメントが報じられるなど、周囲のプレッシャーが大きくなっていきます。GP前の会見では記者から直接厳しい質問が投げかけられることもありました。

デ・フリース選手自身は逆境の中でもこれまでの経験を活かし、厳しい声やプレッシャーに対処しパフォーマンスを上げようと取り組み、徐々に角田選手とのギャップは埋まってきていました。しかし、レッドブルが開幕前に期待していたような成績にはなかなか届かず、次第にシーズン中のシート喪失が噂されるようになっていきます。

そして、イギリスGPが終わった後の7月11日、アルファタウリからデ・フリース選手との契約を終了することが正式に発表されました。
開幕からわずか10戦。ドライバーへの要求が高く、これまでも時には冷酷な判断を下してきたレッドブルらしい素早い決断ではありましたが、ともに戦った角田選手からも「予想していなかった、もう少し時間が与えられると思っていた」とコメントがあった通り、F1デビューしたばかりのルーキーに対しては厳しすぎる対応のようにも感じられました。

ただ、この結果はそれだけレッドブルがデ・フリース選手に大きな期待を持っていたことの裏返しでもありました。上述の通り、彼はF1に乗るまでに豊富なレース経験を積んでおり、普通のルーキーとは違いデビューから即、結果を出すことが求められていました。
その期待に応えられる見込みがないのであれば、結果を残すことのできる他のドライバーを出来るだけ早く乗せて、低迷するチームを浮上させる。レッドブルとしては、非常にシンプルな論理での判断だったのだと思います。

歴史を振り返れば、このようなことは数えきれないほどありました。しかし、実際に残酷な現実を目の当たりにすると、F1がどれほど厳しい世界なのかを一ファンとして改めて実感させられました。

シーズンが終わった今になって感じる点として、デ・フリース選手は不運でもありました。
前半戦はアルファタウリの2023年仕様車AT04が非常にパフォーマンスを欠いており、ドライブも容易でない状態でした。(チームCEOのピーター・バイヤー氏は序盤戦の車を「運転できる状態ではなかった」と表現していました)
そのことはデ・フリース選手がF1に適応することの助けにはならなかったでしょう。さらに、後半戦になりどんどん車体が改善している状況でローソン選手やリカルド選手が印象的な活躍を見せたことにより、デ・フリース選手の印象がより悪くなってしまった部分もあると思います。

ただ、角田選手も最終戦前のインタビューで話していましたが、終盤にチームを押し上げたマシンのアップデートには、前半戦にデ・フリース選手が残したフィードバックが活かされたと言われています。コース上での苦戦だけでなく、その功績もレース関係者やファンの間で正しく評価されることを願いたいです。

アルファタウリを去ったのち、2023年シーズン中はレース活動を休止し学業などに取り組んでいたデ・フリース選手でしたが、2024年はFormula Eへの復帰とトヨタからWECハイパーカーへの参戦をすることが決まりました。新天地での活躍を祈り、応援しましょう。

短い期間ではありましたが、
角田選手とは良い関係を築いていました

・リアム・ローソン選手

デ・フリース選手の契約が解除され、代わりにアルファタウリのシートに座ったのはダニエル・リカルド選手でしたが、そのリカルド選手も復帰3戦目・オランダGPのフリー走行でクラッシュした際の負傷により欠場を余儀なくされます。

シーズン2度目のドライバー交代、しかもオランダGPの土曜日からというイレギュラーの事態に登場したのが、リザーブドライバーを務めていたリアム・ローソン選手でした。

ローソン選手は2021年からFIA-F2に参戦、2022年シーズンは年間ランキング3位を獲得しました。2023年は更なる武者修行として日本のスーパーフォーミュラ(SF)に挑戦し、いきなりチャンピオン争いをする活躍を見せていました。

本来であればSFでタイトルを獲って2024年のレギュラーシートを掴みに行くことが目標でしたが、想定していたよりも早くF1のレースに出る機会が巡ってきました。

これまでに何度かF1のテスト走行をしているとはいえ、レースドライバーとして週末を戦うのは初めて。しかも、FP2でのリカルド選手のアクシデントを受けて急遽の出場となったため練習走行はFP3のみですぐ予選。さらにコンディションは雨。
この難しい状況で、さすがに予選は最下位タイムだったものの大きなミスなくセッションをこなしました。さらに決勝でも天候が二転三転する中、冷静に状況を判断しながらミスなく走行し、13位完走を果たしました。

その後イタリアGPでも11位完走、シンガポールでは予選Q3進出、決勝では見事に9位入賞。
イレギュラーな状況でのデビューにも関わらず確実に自分のやるべき仕事を理解し、しっかりと結果に繋げる走りを見せました。この活躍でF1関係者のローソン選手に対する評価は急上昇し、一部ではアルファタウリの2024年レギュラーシートを獲得するのでは、という報道も流れました。

しかし、日本GP開催中の土曜日にアルファタウリは2024年もリカルド選手・角田選手のペアで戦うことを発表、ローソン選手はもう一年レッドブルとアルファタウリのリザーブとして在籍することになりました。

ローソン選手の立場としては、急なデビューにもかかわらず出走した5レース全てで完走、難コースのシンガポールでポイントも獲得し、F1ドライバーとして戦うための準備は十分にできていることを示しただけに、レギュラーを掴めなかったことへの悔しい思いは大きかったと想像します。

アルファタウリは元来、レッドブルの育成ドライバーに経験を積ませるためのジュニアチームという位置付けで、多くの若手ドライバーを起用してきました。
過去からの流れを考えると2024年は角田・ローソンのような若手ペアで行ってもおかしくなかったのですが、2022年からレッドブルに加わった新しい経営陣はアルファタウリにも結果を出すことを求めており、2人のドライバーのうち1人は経験豊富なドライバーを起用することを望みました。

その結果、F1で8勝の経験を持つリカルド選手と、チームで3年間走り結果を残している角田選手がレギュラーに選ばれることになりました。
個人的には、ローソン選手自身は十分に実力をアピールしており、これ以上できることはなかったと思いますし、チームの方針とローソン選手の置かれた状況がマッチしなかったというのが全てだったように感じました。

来季の去就が決まった状態で臨んだSF最終戦では、シートをつかめなかった悔しさから来るものなのか、私にはローソン選手が自分の価値を証明しようとこれまでよりもさらに必死に戦っているように見えました。
最後はチャンピオンには届かなかったものの、初挑戦のカテゴリでランキング2位に到達しました。これは十分な成果です。しかし、レース後のローソン選手からは何としてもタイトルを獲って力を見せたかったという無念さが滲み出ているように感じました。

ローソン選手本人が望んでいた2024年の形にはならなかったものの、持っているポテンシャルはしっかりとF1ファン、関係者に伝わったと思います。
レッドブル系のチームに乗る4人のレギュラードライバーのうち、絶対的エースのフェルスタッペン選手を除く3人からすると、成績を出せなければいつでも取って代わることのできるローソン選手がリザーブに控えていることは間違いなく刺激になるはずです。

ローソン選手の存在がレッドブル所属ドライバーたちを引き上げ、それにより彼自身もさらに
自分を高めることもできるため、チームに良い相乗効果を生み出していると思います。
しっかりと腐らずに自分の仕事を果たしながらチャンスを待ってほしいなと思います。

角田選手とはジュニア時代からの友人でもある。ひと足先にF1で活躍する角田選手へのライバル心は強いはず

・ダニエル・リカルド選手

リカルド選手は2022年まで、F1で通算11シーズンを戦い、8勝を挙げている経験豊富なドライバーです。
その経験値、実力はF1パドックの誰もが認めるところでしたが、2021年のマクラーレン移籍から2年間は思うようなパフォーマンスを発揮できず、2023年はレッドブルのサードドライバーとしてシーズン開幕を迎えていました。

かつてはフェルスタッペン選手とも互角の走りを見せており、リカルド選手の好調時のパフォーマンスを知っているレッドブルはシミュレーターで彼のトップフォームを取り戻すためのプログラムを行いました。

そして、イギリスGP後のタイヤテストで実車を走行させ、ドライビングの状態が戻っていることを確認したところで、成績不振のデ・フリース選手に代わりハンガリーGPからアルファタウリで起用することを決めました。
リカルド選手は復帰初戦から予選で角田選手を上回り、決勝でも得意のタイヤマネジメントを生かしたレースクラフトを見せ、復調をアピールしました。

次戦ベルギーGPでもしっかりとレースを完走し、半年のブランクから感覚を取り戻したところで夏休み明けからパフォーマンスを上げて行こうとしていました。
ところが、オランダGPのフリー走行で前方のアクシデントを避けようとしてクラッシュ。不運にもそこで左中手骨骨折の怪我を負い、5レースを欠場することになってしまいました。

レッドブルやリカルド選手自身にとって理想的なカムバックとはいきませんでしたが、リハビリを経てアメリカGPで再度復帰を果たします。
復帰後のハイライトになったのはメキシコGP。アルファタウリの車体がコースとマッチし、週末を通して好調な走りを見せ、予選ではなんと2列目となる4番手を獲得。決勝でも着実なレース運びで7位入賞。予選・決勝ともにアルファタウリの2023年シーズン最高リザルトとなりました。

ただ、結果としてアルファタウリ加入後の7レースで入賞はこの1回のみに。アクシデントに巻き込まれたり、デブリが車体に引っかかったりなどのアンラッキーも多かったですが、週末を通して角田選手に先行されてギャップを縮められない場面もあり、まだ完全な状態のリカルド選手には戻り切っていないような印象もありました。

ただ、経験豊富なリカルド選手の持つセッティングに関する知見はアルファタウリにとって有益な情報となっており、チームとの仕事の仕方やレース中のコミュニケーションなど、若い角田選手にとっても得るものが大きい存在になっています。

リカルド選手は2024年シーズンも引き続きアルファタウリからの参戦が決まっています。彼のターゲットはかつて7勝を共に挙げたレッドブルへの復帰。そのためにはもう一度、トップフォームを取り戻し、力強いパフォーマンスをシーズン通して見せる必要があります。
角田選手とともにチームを牽引し、アルファタウリを上位へ押し上げる活躍を期待しましょう。

角田選手との明るいペアはグリッド全体の中でも人気

5.さいごに

2022年にも同様の振り返り記事(上記リンク)を書いたとき、「来年の今頃、『今年の角田選手は最高だった』と振り返れるようになっていることを願って…」というようなことを書いていました。
さて、2023年を振り返って、どのような一年だったでしょうか?

角田選手にとって、過去2年と同様にやはりアップダウンのある年だったと思います。
持てる力の全てを出し尽くしても結果につながらず、良いペースと戦略が噛み合わない時もあり、角田選手自身のミスでポイントを逃した時もありました。

ただ、悔しい思いをしたことよりも何倍も大きな喜びや興奮を、何度も何度も我々ファンに届けてくれました。初のファステストラップ、レースリーダー、Driver of the Dayも経験しました。
そして、過去2シーズンからさらに大きく、強く成長した角田裕毅の姿を全世界にアピールしてくれました。

だから私は、自信を持って、大きな声で言いたいと思います。
2023年の角田選手、最高でした!!

4年目となる2024年シーズンもきっと予想もつかない色々な出来事があると思います。でも、きっと大丈夫です。

今年、F1を見ていた人たちには改めて伝わったと思います。誰がなんと言おうと、「角田裕毅はめちゃくちゃ速い」んです。
初めてその存在を知って好きになった時から今日まで、私は角田裕毅の速さを疑ったことは一度もありません。絶対の自信があります。何度だって言いましょう。角田裕毅は速いんです!!!

私自身の中で、確信と言っていいレベルで思っているのは、「2024年、角田裕毅はブレイクする」ということです。2023年も周囲からの評価は大きく上がったと思いますが、そんなもんじゃない、もっと大きな躍進が来る予感が日に日に強くなっています。

もちろんただの素人ファンの予感ですから、当てになるものでは一切ありませんが、個人的にはかなり自信があります(笑)
来年の今頃、大きな満足感、充実感でシーズンを振り返っていることを期待して、また応援し続けていきたいと思います。

長くなりましたが読んでいただきありがとうございました!2024年も世界中から角田裕毅選手へ大きな声援を送って、後押ししましょう!!!

最後はトストさんへの感謝を込めてこの2人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?