
台湾旅行記【総まとめ】 旅費 土産品 台湾消費金 #26
今回はお得度星4くらいの旅だったと思う。
台湾消費金に加えて、レシートくじも当選。
旅費はまぁまぁの抑えめ。
1年を通して結局いつが安いのかは分からないけれど、2024年は様々な季節を堪能出来たのが大きな収穫になったかと思う。
春夏秋冬、日本と違って旬が多い。
いや、日本も本当ならば同じくらいに旬やイベントごとはある。
端午の節句だって、冬至だって変わらずある。
「おせちやめました」
なんてニュースをこの間見たけれど、買うのをやめましたというインタビュー内容だった。
それはやめたというよりかは、逃げたに近いと思う。
こんなに美味しくて楽しいおせち、お正月をやめようだなんて、私なら考えもしない…。
幸せの形は人それぞれ。
大切な文化は出来る限り繋ぎ、家族と共に楽しんでいきたいと改めて実感した。
今回の旅費と、お土産品の値段、レビュー諸々書き残します。
2024.12.20(金)-23(月)台湾
大人1名 3泊 ホテル代航空券 空港往復送迎 諸税込
¥35,160-
eSIM ¥100
3日間3GB
台湾消費金 5000元(¥23,936)獲得
統一發票 レシートくじ 996元(¥4775)獲得
交通機関
バス 1回15元(¥71)
→5回くらい乗ったかな?

PX MART
台湾ビール金牌6本 165元(¥789)【殿堂入り】
もう安定だよね。
パック買い必須だけれど、1日に何本飲んでも悪酔いせず次の日にも残りづらい。
するする入ってスナック、ご飯によく合う。
ヨーグルト 89元(¥426)【★★★★☆】
無加糖のものだけれど、普段食べている脂肪0のヨーグルトと比較して、カロリーは倍ある。
無脂肪ではないというところで、濃厚なミルク感は味わえる。
痩せはしない、美味しいヨーグルト。
もちろん加糖バージョンはもっと美味しいけれど、カロリー爆増します。
ビーフン中麺65元(¥311)【殿堂入り】
一部のPX MARTでしか見かけないレア品。
茹で上がるまでに時間はかかるけれど、これがものすっごく美味しい!
急いでいない時にぜひ食べて欲しい。
鍋の〆におすすめ!
ビーフン細麺 45元(¥215)【★★★★★】
ビーフン細麺 35元(¥167)【★★★★★】
ロブスターチップス 40元(¥191)【★★★★☆】
豆花4パック 36元(¥172)【★★★★☆】
台湾ビールPLUS 34元(¥162)【★★★☆☆】
光泉牛乳 33元(¥157)【★★★☆☆】
タピオカドリンクの有名店、幸福堂が使っていたブランド。
そのままの状態を飲んで、どこまで点数を持ち上げているかを確かめるためにも一度飲んでみると面白い。
北海道の濃厚牛乳を比較すると、臭くて甘みもほとんど無いのである。
台湾は素材の良さを活かす技術が半端なく高い!
台湾ビール白色迷霧 33元(¥157)【殿堂入り】
リピート確定、殿堂入り商品。
これは素晴らしい酵母入り。
完全に中身は超高級ベルギービール!!
台湾ビールパイン味 32元(¥153)【★★★★★】
誰でも広く美味しく飲める、ジュースのようなパインビール。
度数も低めで冬でもゴクゴクいける。
日本のハズレ缶チューハイよりはアルコールのツンが感じられず、綺麗に仕上がっていた。
コーラ繊維PLUS 30元(¥143)【★★★☆☆】
桃スパークリング 30元(¥143)【★★★☆☆】

セブンイレブン
分解茶 2本 70元(¥335)【★★★★★】
これはものすごく面白い!
無加糖なのにほんのり甘くて、飲みやすい黒烏龍茶のような感じ。
こってりした食べ物がラベルに載っていて、いかにも分解しそうなオーラはある。
水に飽きてしまったらぜひ、買ってみて欲しい。
もうちょっと安ければなぁ。
マスカットゼリー 40元(¥191)【★★★☆☆】
グァバ 49元(¥234)【★★★☆☆】
綿棒 65元(¥311)【値札はもっと安かったのに…】
白キクラゲゼリー 59元(¥282)【★★★☆☆】

カルフール
黒糖 800g 59元(¥282)【★★★★☆】
定番ものよりカルフールブランドの方があっさり、口溶けの良いサラサラめ。
沙茶醤 737g 220元(¥1054)【殿堂入り】
これなしでは生きていけなくなってしまった…。
一人鍋チェーン店やちょっとした味変エリアに置いてあったりする。
様々なブランドのものがあるが、ブルヘッド(牛頭牌)が王道。
牛といっても肉が入っていないものがメイン。
大豆と海鮮の旨味がご飯や鍋つゆの元にぴったり。
まだまだ可能性を秘めた、とんでもなく美味しい調味料。
沙茶醤に慣れてしまうと、味覇の粗っこい旨味に一歩距離を取ってしまう。
素食沙茶醤 250g 88元(¥421)【★★★☆☆】
沙茶醤ではあるものの、やっぱり旨味が弱い。
説得力に欠けるかな。
薬膳パック 69元(¥330)
臭豆腐 240g 69元(¥330)【★★★★★】
これは買ってよかった!!!
持ち帰られて本当によかった!!!
これだけのために、預け荷物で時間をかけてまで持ち帰る価値がある!!!
4切れ入っているが、1切れの1/4でも大きな鍋で十分に風味を出せる。
あの旨味とコクが自宅で楽しめるのだ。
好きな具材と好きな味で楽しめるのだ。
あまりも安すぎる。
しかし難点なのが、この小さいパックの臭豆腐はなかなか現地のスーパーでも取り扱っていない。
むしろ臭豆腐すら取り扱いがかなり少ない。
持ち帰るまでのハードルが高く、奇跡が重ならない限り実現しないのだ。
夏の持ち帰りはちょっとこわいかな…。
次回は保冷剤を持っていこう。
心配ないけどね。
栗羊羹 85元(¥407)【★★★☆☆】
ごくごく普通の栗羊羹。
若干割高かな。
ガム 75元(¥359)【★★★☆☆】
黒豆 200g 59元(¥282)【★★★☆☆】
日本と比べてかなり小ぶりで煮ても柔らかくならない。
それでいて、少し塩味もある。
これはこれで別物として食べられるが、業務スーパーの丹波種と比較してコスパはどうかなというところ。
わざわざお金を出してまでは買わないかな。
お金を出さないなら、リピート要検討。
干し椎茸 255元(¥1222)【★★★☆☆】
日本の椎茸、どんこでなくても業務スーパーレベルのものと比較しても、かなり小ぶりで可愛らしいサイズ。
その分すぐに戻せるが、おせちのような晴れの日要因には力不足。
それでいてかなり割高であるため、次回以降購入は要検討。
素食でんぶ 99元(¥474)【★★★★★】
肉不使用で検査所通過は問題ない。
袋詰めなので持って帰りやすいのも嬉しい!
魚でんぶよりも臭みがなく食べやすい、この辺りは好みが分かれそう。
海苔が入ったものや、辛味を付けたもの、様々なバリエーションがあった。
街中で食べる肉髭よりも優しい味付けで、使いやすい印象。
ピーナッツサンド 145元(¥695)【殿堂入り】
私も母親もみんなが大好きな台湾菓子。
ずっしり重みがあり、様々なバリエーションがあり食べ応え抜群。
小分けになっていないのでその場でばらまくのがおすすめ。
賞味期限も割と長い。

PX MART
黒糖クラッカーサンド 79元(¥378)【土産品のため不明】
タピオカ雪花餅 55元(¥263)【土産品のため不明】
チョコシュー 34元(¥163)【土産品のため不明】
前回はミルクティー味を購入し、想像以上のサクサクっぷりに驚いた。
コンビニではもう一回り小さい小袋も売っているので、試食にはまずそちらが良いと思う。
母親へノーマルのチョコ味を買って帰ったが、一瞬で机上から無くなっていたのを思い出した。
後日感想を聞いてみたら、夜の街で振る舞ったので味はわからないとのこと…。
美味しかったということにしておこう。
クッキークランチ 54元(¥258)【★★★★☆】
定番のお土産らしく、まぁまぁ無難に渡せる味。
しかしあまりにもボロボロこぼれやすいので、スマートに食べたい人は少し難あり。
たくさんは入っていないため、ばらまきには向いていない。
セブンイレブン
ライチゼリー 40元(¥191)【★★★☆☆】

PX MART
チーズスナック 20元(¥95)【★★☆☆☆】
食感はヤマザキナビスコのエアリアル。
味は超薄め、もう少し主張の強いチーズ味であって欲しかった…。
パイナップルケーキ 57元(¥273)【土産品のため不明】
玉ねぎスナック 16元(¥76)【★★★☆☆】
カルフール
超生台湾ビール 18天 43元(¥206)【★★★☆☆】
美味しいけれど、コスパを考えるとこれじゃなくても良いかなと。
黒真珠パック 199元(¥954)【土産品のため不明】
マンゴーチョコ 79元(¥378)【★★★☆☆】
紫芋米餅 69元(¥330)【★★★★☆】
軽くてサクサクのきめ細かい米餅に、ほんのり甘い紫芋の練り込まれた菓子。
味はめちゃくちゃ美味しいし、個包装なので配るのにもちょうどいいが、もう少し量が欲しいくらいにあっという間に溶けてしまう…。
ただの私のわがままで星4。
黒糖ポン菓子 99元(¥474)【★★★☆☆】
ザクザクではなく、割とふわふわ系の菓子。
こう見えて1個200kcal近くあるので、小麦と油と砂糖の爆弾ではある。
地元中華屋の中国人お母さんに渡したら
「これ一番好きなやつ!」
とものすごく喜ばれた。
台湾ではこの種類のお菓子がたくさん売られていて、現地の人の好むものだったのかなと。
ホタテほんだし 28元(¥134)【★★★★★】
これはめちゃめちゃ美味しい!!
ノーマル品と比べて鰹の旨味が抑えられていて、完全に別物。
お土産品定番なのも納得。
次回は箱で買っちゃおうかな。
豆麻辣醤 165元(¥791)【★★★★★】
何に入れても深い辛味を加えられる醬。
ピーナッツは入っていなくても良いとは思うんだけれど、とても大切なパーツと思う。
まだまだ可能性を秘めた調味料、殿堂入り候補。
貝柱XO醤 159元(¥762)【★★★★★】
鰹節や海老とはまた違う、魚介系の旨みを足したい時にぴったり!
特に椎茸との相性抜群。
なんでも使えるけれど、汁物、鍋物に深みを出したいならばこれ!
クコの実 109元(¥522)【★★★★★】
定番もの。
日本よりずっと甘くて自然で美味しい。
もちろん無添加。
干し海老 89元(¥426)【★★★☆☆】
若干生っぽい風味と質感。
期限は長そうだけれど、冷蔵庫で保存した方が良さそう。
魚髭缶 174元(¥834)【★★★★★】
素食でんぶよりも少し磯臭い、血合いを髭にしたような感じ。
どれも好みで使い分けて、お気に入りを探すのも楽しそう。
新東陽ブランドなのに意外と安い。

ポチ袋 39元(¥186)
台湾のポチ袋は、絶対に赤ベースの金箔。
エネルギッシュでいかにも開運しそうな感じが気に入った。
こういった文化は最低限引き継がなきゃいかんよなと、アニメ柄一色で渡すのはどこか違うよなと考えさせられる。
しかし、これ実はたくさん入った6枚入りの比較的安いポチ袋。
開けてみると、なんと全て文字とデザインが異なっていた!
しっかり箔押し。
受け取る側は嬉しいよなぁ…素晴らしい。
セブンイレブン
さつまいも 25元(¥119)【★★★★☆】
チートス 12元(¥57)【★★★★☆】
小魚ナッツ 35元(¥167)【★★★★☆】
悠遊カード 100元(¥473)
コンビニのレジ横に置いてある。
セブンイレブン、ファミリーマートにはほぼあって、Hi-Lifeでは見かけることが無かった。
シンプルなデザイン、台湾的なものは100元〜。
キャラクターもの、キーホルダー型は300元までと幅広い。
ドラえもん、サンリオ、セーラームーン、初代デジモン多め。
その他、台湾の名所や季節限定ものがあった。
そういえば、ディズニーは全く見かけなかったな。
駅や特定の施設で、オリジナルのカードを印刷出来る場所もあるらしい。
食事支払い
屋台
遼寧街夜市
クリスピーチキン 60元(¥287)
イカフライ 60元(¥287)
長春朝市
手羽先 1セット 20元(¥95)
揚げ物 6個50元(¥239)
長春市場
生春巻き 65元(¥311)
春秋炸蛋蔥油餅
キャベツまん 20元(¥95)
飲食店
金賢手工臭豆腐 [今回リピート]
臭豆腐と鴨血スープ 100元(¥478)
洪記豆漿大王 [今回リピート]
飯糰 40元(¥191)
豆乳 20元(¥95)
秦小姐豆漿 信義店
ネギ焼きパイ 25元(¥119)
胡麻焼きパイ 20元(¥95)
甘月堂 [今回リピート]
たい焼き 60元(¥287)
草団子 45元(¥215)
鼎泰豊 1644元(¥7882)
:サービス料10% 150元(¥719)
小籠包5個 140元(¥671)
トリュフ小籠包2個 200元(¥958)
蟹味噌小籠包5個 215元(¥1030)
骨無しリブロースの玄米炒飯 310元(¥1486)
野菜肉まん2個 110元(¥527)
季節の緑野菜炒め 250元(¥1198)
茄子の揚げ浸し150元(¥719)
豆腐皮の和え物 120元(¥575)
三來健康素食 【殿堂入り】
2皿 217元(¥1040)
(うち別売り:バオ55元含む)
餃匠 Gyoza
にんにくまぜそば 75元(¥359)
茹で青菜 45元(¥215)
Nap Tea Taipei Nanyang [次回リピート希望]
ホイップジャスミングリーンティー 60元(¥287)
城中美食 【殿堂入り】
魯肉飯 30元(¥143)
白玉あずき 50元(¥239)
幸福堂 [次回リピート希望]
黒糖タピオカティー 120元(¥575)
義美食品
ソフトクリーム 32元(¥153)
特別早餐店
生春巻き 65元(¥311)
福徳涼麺 [次回リピート希望]
涼麺小 45元(¥215)
肉団子スープ 40元(¥191)
豆花荘 [次回リピート希望]
タロイモ豆花 65元(¥311)
鍋博士 【殿堂入り】
羊肉臭豆腐鍋 170元(¥815)
京食堂精緻自助餐 [今回リピート]
テイクアウト一皿 90元(¥431)
チキンサンドイッチ 30元(¥143)
ポークサンドイッチ 30元(¥143)

この記事を書いている間にも次の台湾旅行が完了してしまった!
まだまだ正直に、日本と台湾の違いや魅力について発信していこうと思う。