見出し画像

ブランデーのすゝめ

今のご時世、完全にウイスキーブーム真っ只中において、逆張り人生の私はブランデーを買いまくって楽しんでいる。

最近の話では「ブランデー何それ?」「ブランデーってちょっと難しそう」との印象らしい。
バブル華やかしき頃、高級酒の代名詞は間違いなくブランデーだった。
それが今では全く無名のお酒に成り下がってしまっている。

今ブームのウイスキーは、高度成長時のウイスキー黎明期から舶来品の代表、スコッチブーム、さらにバブル期のマニュアル本からのバーボンブーム、そしてバブル後のシングルモルトブームと流れがあった。

90年代後半からはウイスキーが下火になりライト嗜好からの流れから焼酎ブームが押し寄せ、ワインブームとシューターカクテルと合間みえながら玉石混合となり、10年前からの某巨大企業ゴリ押しのハイボールブームから完全にウイスキーが復権を果たした。

しかし、世界3大蒸留酒のブランデーは(他はウイスキーと中国の白酒)忘れ去られたままになっている。

かつては、ブランデーの立ち位置は完全にウイスキーの上で、それはその存在自体が光り輝いていた。
当時は酒を覚えたてくらいなものだったので、当然、自分で買えるものではなかった。
なので、何かのセレブ会や大御所と一緒になった時にありつけるくらいしか味わう機会はなかったものだ。
だからこそ、そのテイストとイメージは強烈に覚えていて、ウイスキーとは完全に異なる芳香とテイストは完全に心に刻まれていた。

さて、最近メルカリやヤフオクにて何気なくブランデーを検索してみたら、信じられないような価格で当時の超プレミアムブランデーが手に入る現状にびっくりした。

超超超高級ブランデー(入手価格は¥3,000)

簡単にブランデーのことを説明すると「ブランデー」とは果実の蒸留酒である。
一方「ウイスキー」とは穀物の蒸留酒である。

果実なので、ブドウ以外にも材料は結構あって、りんご、洋梨などもブランデーになる。
その中でも圧倒的なシェアはブドウのブランデーだ。
一方、ウイスキーも穀物なので実は原材料は色々ある。
が、概ねウイスキーのメインは二条大麦だ。

さて、なぜブランデーを勧めるのかというと、もちろん、オークション系での非プレミアム感が甚だしいのでお得であるということももちろんなのだが、それよりも、その製法の特色に着目したいからだ。

ウイスキーは大麦がメインと言った。
この大麦のみで作られている単一蒸留所でのウイスキーが「シングルモルトウイスキー」と言われ、ウイスキーでの最高位カテゴリーとなる。
ここから、複数蒸留所が混ざると「ピュアモルトウイスキー」それ以外は「ブレンデッドウイスキー」となり、大麦以外の雑穀がばんばん混ざる。
世界流通のほとんどはブレンデッドウイスキーで、シングルモルトウイスキーは非常に少ない。

これ、対比は乱暴なのだが、ビールの世界もほぼ批准している。
麦100%のプレミアムビール:クラフトビール
麦以外の材料がちょっと混ざるビール
雑穀が多くなる発泡酒
麦が少し入るかほぼ無くなる第3のビール

こんなふうに、穀物ベースで作られる酒における「麦」のプライオリティは半端なく高くなっている。
たかが麦なのにと思うのにね。

ここを踏まえた上で、ブランデーを語りたい。
ブランデーは果実の蒸留酒だ。
ブドウがほとんどと言ったが、すごくこれも乱暴に言えば、ワインを焼けば(蒸留すれば)ブランデーになる。

ここで穀物酒と果実酒の大きな違いは、果実酒はまず他の種類を混ぜないことだ。
ブドウで酒作るならば、他の混ぜ物はまず一切無い。
ワインと言ったらまずブドウしか使われていないのだ。

なので、ブランデーといった場合、ほぼ100%ブドウのみで作られている。
正直、穀物と果実ならば果実の方が価値があると感じてしまう。
なのに、穀物は混ざり物ばかりで、果実は生一本なのだ。
ここがおすすめの理由になっている。


さて、ブランデーのカテゴリーだが、フランスに限って話をすると、

コニャック
アルマニャック
カルバドス

という3大ブランデー銘醸地が最上位カテゴリーとして有名だ。
このうちカルバドスはりんごが原材料になる。
この中でもコニャックが最も有名な地域ブランドであろう。
そこから、熟成年数等に批准して
V.S. (大体3〜4年)
V.S.O.P. (大体5年以上)     
Napoléon (6年以上でもっと古い酒が混ぜられている)
Extra (Napoléonのさらに上)

まだ恐れ多くて開けてない


XO (Napoléonのさらに上[Extraとの差分が逆になるメーカーもある])
など等級名がつく。

上記のブランデーははっきりいってどれもこれもうまい!
ハズレが全くない。

個人的な意見になるが、あえてイマイチと思ってしまうのは、世界で一番有名なコニャック「ヘネシー」だ。
ヘネシーだけは硬くて味は開かないで終わってしまうものが多い。
骨太/質実剛健といえばそうとも言えるが、ウマイ!とはならない。

[だが、もちろん絶対不味くはない]

特にNapoléon以上の物は至極のものばかりだ。

この写真にある本型のものは、カミュのブックという。
中身はNapoléon相当品で、華やかなバブル期には定価で8万円した品だ。
それが、今はその1/20〜1/30で入手可能なのだ!!!!

ここで、覚えておくことがある。
蒸留酒はワインやビールのような醸造酒と違って、劣化しにくい。
数十年の経年があっても、よほど直射日光を浴びたり、沸騰寸前のような過酷な灼熱にさらされなければまず品質が変わらない。

よくある劣化は、コルクのひび割れ、折れだ。
この場合、一旦コルクを全部沈めてしまって、茶漉しで取り除くのが良い。

こうして、数十年の時を経て抜栓されたブランデーは、目覚めるまで大体1〜2週間かかる。
開けたてはまだ味も香りも眠っているのだ。
そうして開いたアンティークコニャックはとんでもない芳香とテイストを解き放つ。
もう、ずっとずっとストレートで飲んでいられてしまうのだ。
それにチョコレートやドライフルーツ、少しのチーズがあれば無限ブランデーになる。

それが、ここ最近は先ほどの超お値打ち価格で味わえてしまうのだ。

全部メルカリで信じられない安値
これらがあと15本揃えば山崎12年1本くらいか

この写真にあるブランデーは全て一本¥3,000以下のものばかり。
当時の定価はその5〜25倍以上。

一方、今ブームのウイスキーはあの「山崎」がビットコインなのかというような暴騰でとても飲める代物ではなくなっている。
正直「山崎」は12年でせいぜい¥5,000~6,000の価値しかない。
今では「角」でさえもプレミアムがつく有様の狂騒に辟易している。

それに比べれば、なんと価値の下振れしまくっているブランデーのことよ。
どこかの有名人が「ブランデーいいぞ!」と言い出さないうちに目をつけておくことをお勧めする。

いいなと思ったら応援しよう!