見出し画像

読書記録25-2 熱風(GHIBLI)2020.11

熱風(GHIBLI)2020.11
第18巻第11号通巻215号
発行 スタジオジブリ

()内が感想です

◎特集 アメリカ・ヨーロッパ・アジア コロナ禍の日常
(コロナ禍のアメリカ・フランス・タイの様子のレポート 
アメリカは、スティーヴン・アルバートさんと三宅由利子さんの記事
フランスは平岡恵実さんの記事
タイはカンヤダ・プラテンさんの記事
アメリカ国内でも地域差があったことがわかって、やはり地球って感覚では狭くなったけど実際は広いなあと。)


○丘の上に小屋を作る(24) 川内有緒
(やっとトイレができたのね。コンポストトイレ災害の時にもうちにあるといいかもしれない。このあと、小屋はコロナ禍でどうなるのかな。トイレ作りに協力したフランス人アーティストさんの紹介でフランスのアート界事情もちょっとわかった)

○ワトスン文書~シャーロック・ホームズ全仕事~(11) いしいひさいち
(ネタがよく尽きないな~と、ホームズもので四コマでこれだけ描き続けられるのは才能よね)

○風街とデラシネ~作詞家・松本隆の50年(21) 田家秀樹
(この連載21回は矢沢永吉と氷室京介と松本隆の関係について。実は私は矢沢永吉さんと氷室京介さんについてはお名前だけは連載前から知っていたが、松本隆さんについてはこの連載ではじめてお名前を知ったのだ。不勉強で申し訳ない…けど、作詞家という存在すら馴染みがなかったのだから仕方ない。私が生まれたときには松本隆さんは、既に引退してたという年月スパンの話に、J-POP音楽の歴史を感じる)

○シネマの風(39)『ホモ・サピエンスの涙』 江口由実
(紹介されていた映画の一コマが絵画のようでとても気になる)

○日本人と戦後70年(50)ゲスト平嶋彰英 青木理
(菅元首相の肝いりのふるさと納税制度、それを高所得者だけが特をするカタログショッピングになってしまうと危惧、諫言した平嶋さん。官僚として抵抗し屈服させられ、従わざるをえなかった無念、その上さらに平嶋さんはクビにされてしまったという……権力怖いな。ふるさと納税、確かに選ぶ時はカタログショッピングになってるものなぁ……)


読書感想画25-2 熱風(GHIBLI)2020.11


読了本25-2 熱風(GHIBLI) 2020.11


いいなと思ったら応援しよう!

岸谷manah
サポートお願いいたします✨ いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にあてさせていただきます