
【シティリーグs3優勝】キャリー型オーダイル デッキ解説
自己紹介
初めまして!
兵庫で活動しているラプラスです。
2024年5月にポケカを始め、仕事と育児の合間を縫ってポケカライフを楽しんでいます。
この記事について
2月1日にTSUTAYA尼崎駅前店で開催されたシティリーグに出場し、優勝したキャリー型オーダイルのデッキ解説をしていきます。
中心となる内容は、リスト解説、基本的な動き、各対面のプラン、オーダイル側がされて嫌なことになります。
シティリーグやCL福岡に向けてオーダイルの使用を検討している方や、どんなプランで動いているのか知ってオーダイルを対策したいという方におすすめの内容となっています。
※記事の中でカード名を省略したり、公式用語ではない俗語を使用したりしています。ご了承ください。
■使用したデッキリスト


天才です。
■デッキの各種カードの採用意図
♢ポケモン【17】
・ワニノコ4

4枚あると安心・安定します。技「かじりつく」が優秀です。相手がベンチに出したポケモンの中で攻撃してこないポケモンがいたら、「かじりつく」で縛りましょう。
・アリゲイツ3

正直サイド落ちも考えると4枚ほしいところではありますが、デッキに2枚あれば回るため3枚にしています。技「ぎゃくふんしゃ」で30ダメージを与えながらミミッキュと入れ替わることが多いです。スボミーを倒せたり、地味に痛いダメージを与えたりと、ダメージラインも優秀です。
・オーダイル3

デッキに2枚あれば回るためサイド落ちをケアして3枚です。中間進化とは違いアリゲイツの後に来て欲しいので、3枚あれば十分です。特性「トレントハート」で自身にのせたダメカンはマシマシラで相手にのせ替えます。オーダイルがベンチにいても特性を使うことが可能なため強力です。
・マシマシラ3

場に3体並べることは滅多にないですが、1体気絶したときにすぐ復帰するためにも3枚。なるべく2体並んだ盤面を維持したいところです。
・ジーランス2

サイド落ちケア、復帰のため2枚。ジーランスがいれば進化前のポケモンの技が使えるため、ワニノコとアリゲイツの優秀な技をオーダイルに進化しても使えます。
・ミミッキュ2

サイド落ちケア、復帰のため2枚。
♢グッズ【14】
・なかよしポフィン1
プレシャスキャリーのサイド落ちをケア。中盤、後半でも意外と使いますが、キャリーがあるため、1枚。
・ネストボール1
1枚あるとペパーの選択肢が増えます。プレシャスキャリーのサイド落ちにも対応。マシマシラ、ジーランスを持ってくる手段。ボウルタウンとの差し替えを検討中ですが、ぺパーで持ってこれるのがやはり強いです。
・ハイパーボール1
これも1枚あるとペパーの選択肢が増えます。オーダイルを持ってくることが多いです。
・プレシャスキャリー1
最強のベンチ展開カード。
このカードを採用することにより、毎ターンの手張りが行いやすくなります。ベンチ展開が早いとエネを張る先に困ることがありません。なるべく毎ターン手張りをすることがこのデッキの鍵になります。
加えて、ネガティブな理由になりますが、アクロマの執念を使いたくないということです。大樹はこのデッキにマッチした素晴らしいエーススペックなのですが、どうしてもアクロマの執念を必要とします。するとキュレムに怯えなければならないということもあり、この結論に至りました。大樹型との違いについては本編で触れます。

夜のタンカ1
これも1枚あるとペパーの選択肢が増えます。1枚あると本当に便利です。
大地の器2
毎ターンの手張りをするために1枚ではなく2枚。
・ポケギア4
システムポケモンがおらず、サポートで手札を増やすため4枚。意地でも毎ターン、サポートを打ちたいです。
・カウンターキャッチャー3
基本的に捲りに行くため3枚。4枚ほしいところですが、1枚はボスの指令にしています。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?