![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70866804/rectangle_large_type_2_4d95f80705f06cebf523ad305218f99e.png?width=1200)
GameFi
GameFiとはGAMEとFinanceをくっつけた造語
なかみは、NFTゲームのことでブロックチェーンという技術を基につくらている。
NFTゲームとは、キャラクターやアイテムに唯一性が付与されているゲーム
ゲームで稼げる
これまでのゲームは、運営会社によって支配された中央集権的なサービスでした。しかしNFTゲームでは、ブロックチェーン技術によってアイテムに固有の価値が付与されます。そのため、アイテムがゲームの外でも価値を持つようになり、新たなゲームの形(非中央集権)になる可能性がある。
→稼ぎ方
ゲーム内のアイテム、キャラクター、土地、トークン(お金代わり)の売買
ゲームを進めることでの報酬
↪︎しかし今は、ゲーム自体は面白いものはない。収益を得るだけのためにやっている アイテムの売買のみで投機のような使われ方が多い
ただ金額の規模はどんどんおおきくなっている
→資金源は?
ゲーム内アイテムをNFT化して、そのNFTの販売、売買による手数料収入、
スポンサーの広告収入(人気になればなるほど上がる)
その他にも?
→プレイしている間しか稼げないのか?
そんなことはない、ゲーム自体がブロックチェーン上で動いているため自分が稼働していなくても、勝手に動いてくれる
↪︎ゲームのサーバーがオフになったり、技術的にダウンしていてもNFT化しているためアイテムが資産として残る。それを利用して売買することもできる
しかし、稼ぐにはそのような仕組みを用意しなくてはいけない
→GameFiが広がる
ゲーム内取引に法外な料金が必要なゲームでは、大勢のユーザーを獲得するのは困難です。この問題に直面して、一部の暗号ゲーム開発者はイーサリアムのベースレイヤーからより高速なネットワークに移行しました。これらの大容量ネットワークには、Solana、Polkadot、Polygon、Wax、BSCが含まれます。
Play-to-Earnモデル
GameFiプロジェクトの特徴であるplay-to-earnモデルは革新的です。従来のオンラインゲームは、アプリ内購入、アフィリエイトマーケティング、広告を通じて収益を上げています。プレーヤーとして、ゲーム内のアイテムを購入するためにお金を費やして、他のプレーヤーよりも勝ったり、優位に立ったりするのに役立てます。もちろん、その支出はゲームオペレーターに直接送られます。